特別展「吉兆と魔除け─怪異学の視点から─」

2月24日(水)~4月14日(水)月曜/13時~16時半・火~土曜/10時~16時半(日・祝日休、但し3月14日は開館。入館16時まで)、京都産業大学壬生キャンパスむすびわざ館2F 京都産業大学ギャラリー(京都市下京区中堂寺命婦町1-10。JR「丹波口」より徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・277・1600。

古来より、人々は幸いを招き、禍いをはらうためにさまざまな祈りや占いを行なってきました。そこには当時の人々の思想や信仰が反映されています。東アジア恠異学会は、「怪異」をキーワードに東アジアの「知」と「技」の在り方を学際的に研究してきました。その20年間の研究活動をもとに、東アジアの「吉兆と魔除け」に関する文物を展示・解説します。

無料。

問い合わせTEL075・277・0254/FAX075・277・1699(ギャラリー事務室/むすびわざ館)。

【関連イベント】
講演会(期間限定オンライン配信)

登壇者=大江篤(園田学園女子大学教授)、村上紀夫(奈良大学教授)、久禮旦雄(京都産業大学准教授)
講師=京極夏彦(小説家)
詳細はこちら

THING WORLDS

2月23日(火)~3月7日(日)15時~19時(月曜休。最終日18時まで)、Art Spot Korin(京都市東山区元町367-5。京阪電車「祗園四条」駅下車7番出口より徒歩8分。Pなし、周辺有料Pあり)TEL075・746・3985。

英国画家による現代絵画展。
絵画の選択はフランシス・ウッドリーによって行われました。

問い合わせTEL075・746・3985(Art Spot Korin)。

オペラ「愛の妙薬」G.ドニゼッティ作曲

2月23日(火・祝)14時開演(13時半開場)、SUENOPERA(京都市右京区嵯峨広沢北下馬野町。市バス「山越中町」駅より徒歩3分。有料P少あり、要予約)TEL075・871・2486。

出演=大森花、禮場宗一郎、池田真己、西村明浩、板橋亜胡
ピアノ=大村夢

3500円。

申し込み・問い合わせTEL090・1675・1626、✉kakihouse444@ybb.ne.jp 

京都フィルハーモニー室内合奏団 第231回定期公演A 「室内オーケストラで聴く大作 Vol.2」

2月23日(火・祝)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

指揮=柳澤寿男
メゾ・ソプラノ=福原寿美枝

プログラム=モーツァルト/ディヴェルティメント17番 k.334、ファリャ/恋は魔術師(1915年版)

S席4500円(前売り4000円)、A席3500円(前売り3000円)、B席2500円(前売り2000円)、ユース(25歳以下)1500円(前売り1000円)。※要証明証
※未就学児入場不可

チケット取り扱いWEB申込みフォーム

問い合わせTEL075・212・8275(京都フィルハーモニー室内合奏団)。

ORIOBI「縁─gratitude─」白幡磨美個展

2月23日(火・祝)~2月28日(日)12時~18時(2月23日・2月27日・2月28日は10時~)庵町家ステイ さき玉屋町町家(京都市下京区不明門通五条上ル玉屋町515番地6。地下鉄烏丸線「五条」より徒歩3分)TEL090・4736・2819。

着物帯を1本そのまま使った装飾品「ORIOBI」。
「ORIOBI」は持ち主や作り手の想いを汲み、帯を切らずに折り紙の文化を取り入れて創作しています。
歴史ある町家で作品とともに、特別な時間を体験できます。

無料。
※要事前予約。予約サイトはこちら

問い合わせTEL090・4736・2819(ORIOBI/10時~18時)

石田眞弓展-MY COLLECTION-

2月23日(火)~2月28日(日)12時~19時(最終日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・252・1161。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

石田歩展─トロッコ島の断片─

2月23日(火)~2月28日(日)12時~19時(最終日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

大角拓央 木炭画展

2月23日(火)~2月28日(日)11時~18時(最終日は17時半まで)、アートステージ567(京都市中京区夷川通烏丸西入ル巴町92コロナ堂2F。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口より徒歩2分。Pなし)TEL075・256・3759。

問い合わせ TEL075・256・3759 (月曜休。12時~18時/アートステージ567)

第29回 邦楽のつどい~翔 はばたき~

2月21日(日)14時開演、八幡市文化センター小ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。

三部会(民謡・三曲・舞踊)の出演になります

【同時開催】八幡市文化協会短歌部会事務局

※要整理券

問い合わせTEL075・971・2111(邦楽のつどい実行委員会事務局〔八幡市文化センター内〕)。

醍醐味eets

2月21日(日)10時~18時10分、【ステージ】京都市醍醐交流会館ホール(京都府京都市伏見区醍醐高畑町30−1 パセオ・ダイゴロー西館2F。地下鉄東西線「醍醐」駅下車すぐ)TEL075・575・2580、【パレード】折戸公園(地下鉄東西線「醍醐」駅下車すぐ)。

地元の児童・生徒・学生を中心に、吹奏楽や和太鼓、軽音楽、バトン、ダンス、ダブルダッチ、アカペラ、箏曲、書道パフォーマンスなど、地域の誰もが楽しめるイベントを開催。
「醍醐」中の人が「meet」(=出会う)ことで、【醍醐味】(=本当のおもしろさ)をみんなで味わいましょう!

出演団体=京都橘大学(吹奏楽部・和太鼓部・箏曲部)、龍谷大学(吹奏楽部・アカペラサークル mix-voice・学友会放送局)、京都文教大学(京炎 そでふれ!文舞蘭)、京都教育大学(書道研究室)、京都橘中学校・高校(高校バトン部・高校ダンス部・高校ダブルダッチ部・高校軽音楽部・中高校太鼓部、京都朝鮮初級学校(民族器楽部・カヤグム部・舞踊部)。

無料。
※最新情報はこちら。要確認

問い合わせTEL090・9116・2127、✉daigomeets@gmail.com (たかむき)