岩合光昭写真展「ねこ」
8月10日(水)~8月22日(月)10時~20時(最終日17時まで。閉場30分前締切)、大丸ミュージアム〈京都〉〔大丸京都店6F〕(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111。
「ネコが幸せになればヒトも幸せになり、地球も幸せになる!」と語る写真家・岩合光昭が約40年に及ぶ写真家人生の中で、撮り続けてきた猫たちを一堂に集めた展覧会。若き日の岩合氏と一緒に暮らした猫「海(かい)ちゃん」、さらに猫島として知られる田代島を撮影した最新作「ハートのしっぽ」各シリーズから精選した写真約180点で構成。
一般700円(前売り500円)、大高生500円(前売り300円)、中学生以下無料。
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:764-698 ほか。
問い合わせTEL075・211・8111(大丸京都店)。
鴨川納涼祭
8月6日(土)17時/8月7日(日)16時半、鴨川三条大橋~四条大橋西岸河川敷き(阪急京都線「河原町」・京阪本線「祇園四条」または「三条」より徒歩5分)。
- 啓発コーナー
鴨川美化・府民運動・環境保全・環境美化・京の川づくり・鴨川美化無線局・低公害車展示・第3回世界水フォーラム・救援・いけ花展示・ふれあい交番 ほか - イベントコーナー(特設ステージ)
8月6日(土)18時~22時
8月7日(日)17時~21時半 - バザーコーナー
- 府内市町村特産品展示即売コーナー
- 全国県人会によるふるさと産品展示即売
- 京の夏まつり・友禅流しファンタジー
無料。
問い合わせTEL075・711・6322(鴨川を美しくする会)。
LOMO LC-Wideワークショップ
8月6日(土)・8月7日(日)10時/14時、アンジェ河原町店1F(京都市中京区河原町三条上ル下丸屋町405。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・213・1800。
京都の人気雑貨屋アンジェ河原町店でLOMO LC-Wideワークショップ開催!
ロモグラフィースタッフのレクチャーと共に新商品LOMO LC-Wideを体感。アナログカメラ初心者も安心して参加できます。京都の街をアナログカメラと散歩しましょう!
雨天決行、荒天時中止。
3000円(フィルム代、レンタル代、現像・プリント代含)。
問い合わせTEL075・213・1800(アンジェ河原町店)。
奉祝重要文化財指定記念 平安神宮 京の七夕歌舞伎 坂東玉三郎
8月6日(土)・8月7日(日)18時半開演(18時開場)、平安神宮特設舞台(京都市左京区岡崎西天王町。地下鉄東西線「東山」より徒歩10分、または市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料Pあり)TEL075・761・0221。
はるか平安京をしのばせる優雅な社殿が鎮座する平安神宮において、いまや歌舞伎界を背負って立つ立女方、坂東玉三郎による「京の七夕歌舞伎」が開催されます。演目は創作舞踊「楊貴妃(ようきひ)」と杵勝三伝の内より「船辨慶(ふなべんけい)」の豪華二演目。旧暦の七夕の宵、月明かりが照らす荘厳な朱色の社殿の前でくり広げられる「京の七夕歌舞伎」。
S席17000円、A席13000円、B席10000円。全席指定。
チケット取り扱い・問い合わせTEL03・5226・8537/03・6272・9460(SAP/平日10時~18時)、TEL0570・02・0290(6月4日のみ、10時~18時)/TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:412-946。
夕涼みジャズライブ
8月6日(土)・8月20日(土)・8月27日(土)19時~20時、けいはんな記念公園水景園(京都府相楽郡精華町精華台6丁目1番地。JR片町線「祝園」・近鉄京都線「新祝園」より奈良交通バス「公園東通り」下車。Pあり)TEL0774・93・1200。
今年で6回目を迎える夏の特別イベント「夕涼みジャズライブ」。夜の日本庭園で夕涼みを兼ねてジャズを楽しみませんか? ジェラートやフードの出店も充実! 6日(土)は「七夕の灯火」、20日(土)は「星空カフェスペシャル」も同時開催。
- 8月6日(土) ゲスト=OBC Jazz Orchestra
- 8月20日(土) ゲスト=同志社大学軽音楽部
- 8月27日(土) ゲスト=銀音 jazz Orchestra
※雨天の場合は水景園観月楼BFホールで開催
無料。※要入園料(一般200円、中小生100円)。
問い合わせTEL0774・93・1200(けいはんな記念公園)。
天然香原料で作る私だけの香り「和の香り」を楽しもう お香教室3回シリーズ
8月6日(土)~10月1日(土)[第1土曜]10時~12時、四条京町家(京都市下京区四条通西洞院東入ル郭巨山町11。市バス「四条西洞院」下車すぐ。Pなし)TEL075・255・0801。※ご来場の際には公共交通機関をご利用下さい
お香の歴史や原料について、お香の活用法など講義のほか、十数種類の天然香原料(香木・スパイス・漢方)を使い、調合して和の香りを作成します。世界にただひとつの自分だけの和の香りをつくり、香りを選ぶ楽しさ、香りを創る楽しさ、香りを使う楽しさを味わう教室。
「お香」は漢方薬やスパイスとして利用されている天然原料を調合します。天然原料なので、香りがよい上に体に優しいのが特徴です。悠久の歴史と文化によって磨きあげられてきた「和の香り」の素晴らしさを自由に、カジュアルに、楽しみましょう。初心者歓迎。
講師=松下恵子(香司)。
- 匂い袋作り
8月16日(土)10時~12時 - インセンス(三角コーン)作り
9月3日(土)10時~12時 - 練香作り
10月1日(土)10時~12時
お試し体験コース(1回)4000円、3回コース10000円。
申し込み・問い合わせWeb天然香原料で作る私だけの香り「和の香り」を楽しもう♪お香教室3回シリーズ(香司・松下)。
京都市交響楽団新旧主席奏者たちによる木管五重奏
8月6日(土)14時開演(13時半開場)、京都アスニー4Fアスニーホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・802・3141。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=清水信貴(フルート)、呉山平煥(オーボエ)、垣本昌芳(ホルン)、仙崎和男(ファゴット)、小谷口直子(クラリネット)、西脇小百合(ピアノ)。
プログラム=ロッシーニ/四重奏曲第6番、グリンカ/悲愴三重奏曲、リスト/「愛の夢」、ネッケ/「クシコスの郵便馬車」、シュトラウス2世/「観光列車」、「日本民謡」より、プーランク/木管五重奏とピアノのための六重奏曲 ほか。
一般800円、中小生500円。全席自由。※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上、7日前までに要予約)
チケット取り扱いTEL075・812・7222(京都アスニー)、TEL075・593・1515(アスニー山科)。
問い合わせTEL075・812・7222(京都アスニー)。
手しごとの店工藝百職の「手習い体験」
8月6日(土)~8月28日(日)11時~19時(金・土・日のみ営業。12日~14日夏季休業)、手しごとの店工藝百職(京都市北区紫竹下竹殿町41。市バス「下竹殿町」下車徒歩2分)TEL075・200・2731。
- とっておき、純銀スプーン作り
8月6日(土)・20日(土)11時~13時/15時~17時
講師=佐々木恵介(金工職人)
長さ13センチまで8400円(材料費込) - なごみ気分、檜(ひのき)のパターケース作り
8月7日(日)・21日(日)・28日(日)11時~13時/15時~17時
講師=小塚晋哉(木工作家)
6300円(材料費込) - ふらっと、マイ箸作り
予約により随時開催
講師=小塚晋哉(木工作家)
胡桃油仕上げ2000円/拭漆仕上げ2500円(材料費込)
各回定員2人。※要予約
希望日時の1週間前までに、「氏名、電話番号、住所、希望時間」を明示のうえ、電話またはメールで申し込み。
申し込み・問い合わせTEL075・200・2731/kougeihyakushoku@maia.eonet.ne.jp(手しごとの店 工藝百職)。
※8月はお盆以外の金・土・日のみ営業。事前連絡があれば平日来店にも対応。9月より平常営業します。第4日曜百職市は8月はお休みです。
ザ・ロブ・カールトン2F『ロマンタイムス』
8月6日(土)14時/19時・8月7日(日)13時/16時半、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。
舞台は夜の浪漫新聞社。その日の当番デスク、細井田はとても憂鬱だった。今ひとつな後輩と、締め切りに間に合いそうも無い作家と一夜を過ごすことになりそうだからだ。 しかし、そんな夜に限ってビッグニュースはやってくる。さぁどうなる浪漫新聞社!
作・演出=村角太洋
出演=C・オシリスキー、満福満(福満卓也)、渋谷勇気、大藪真史、ボブ・マーサム
1500円。
チケット取り扱い・問い合わせTEL/FAX075・791・1966(アトリエ劇研/10時~18時)。
継承の美 第15回能装束・能面展
8月5日(金)~8月7日(日)10時~18時(最終日17時まで)、京都文化博物館6F(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄烏丸線「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・1661(会期中のみ)。
時代から時代へと継承されてきた財団所蔵の能装束・能面、小物、井上流京舞の扇などを展示。そのほか、ビデオ放映、パネル展示もあり。期間中、観世流能楽師および能面打の見市泰男氏が能装束と能面について解説します。
問い合わせTEL075・551・6535(片山家能楽・京舞保存財団)。