週末食堂にて~4人の男と1人の女と、匙やすくう道具たち

週末食堂にて~4人の男と1人の女と、匙やすくう道具たち 6月8日(土)~6月30日(日)11時~18時(火・水曜休。最終日17時まで)、テノナル工藝百職(京都市左京区聖護院川原町11-18。京阪鴨東線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・200・2731。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 4人の男と1人の女という顔触れの作り手たちによる企画展。
 素材、形、使い勝手へのこだわりもそれぞれの、豊かな表情と佇まいをもった匙や、しゃもじ、調理べら、サーバーなどの、毎日の料理や食事で様々に使われる道具を展示。
 問い合わせTEL075・200・2731(テノナル工藝百職)。

続きを読む

立川談春独演会2013

 6月7日(金)19時開演、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 出演=立川談春。
 木戸銭3800円。全席指定。
 問い合わせTEL06・7732・8888(キョードーインフォメーション)。

安田辰雄展~石になったカエル

安田辰雄展~石になったカエル 6月7日(金)~6月12日(水)11時~19時(最終日18時まで)、カフェ・ギャラリー・フク和ウチ(京都市東山区新門前通大和大路東入ル切通し上ル西之町211-2。地下鉄東西線「三条京阪」・京阪本線「三条」2番出口より徒歩6分、または京阪本線「祇園四条」7出口より徒歩7分)TEL075・757・7828。
 問い合わせTEL/FAX075・757・7828(フク和ウチ)。

第3回長楽館八坂寄席~桂塩鯛の会

 6月7日(金)14時/19時、長楽館3F「御成の間」(京都市東山区八坂鳥居前東入ル円山町604。京阪本線「祇園四条」より徒歩10分、または市バス「祇園」下車)TEL075・561・0001。

  • 14:00 昼の部「宿屋仇」桂塩鯛 ほか1席
  • 19:00 夜の部「三十石夢の通い路」桂塩鯛 ほか1席

 各回木戸銭4000円(長楽館レストラン割引付)。
 申し込み・問い合わせTEL075・561・0001/FAX075・561・0006(長楽館)。

京都ハイクファミリーぶらり散策「太陽が丘・森林公園」

 6月7日(金)10時、JR奈良線「宇治」駅南出口側広場前集合。
▽第375回(6月7日)ぶらり散策「太陽が丘・森林公園」5キロ
 宇治市と城陽市に隣接する太陽が丘は、甲子園の27倍の面積があり、東半分は運動施設ゾーン、西半分は既存の樹林地を生かした遊びの森、冒険の森、野鳥の森等、憩いの空間になっています。ぶらり散策で森林浴をしながら、ちょっと得した気分が味わえます。解散後、宇治植物園に寄ることもできます。
 コース=JR奈良線「宇治」駅─宇治橋商店街通り─宇治文化センター─太陽が丘公園─森林散策─(昼食)─自由散策─公園西ゲート出口(14時頃解散予定)。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、常備薬、消炎鎮痛剤等。
 地図=2万5000分の1地形図「宇治」。
 会員以外の参加歓迎。
 非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
 問い合わせTEL0774・52・8187(甲村)、TEL090・3625・2248(木村運営委員)。
 主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(京都府南部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。

広田ゆうみ+二口大学『いかけしごむ』

 6月6日(木)~6月8日(土)19時開演(20分前開場)、西陣ファクトリーGarden(京都市上京区浄福寺通上立売下ル蛭子町663。市バス「今出川浄福寺」下車北へ徒歩5分)TEL075・441・8235。
 作=別役実
 演出=広田ゆうみ
 出演=広田ゆうみ、二口大学、七井悠
 一般2000円、高中生1000円。
 問い合わせTEL090・3039・9894(二口)。

伝音セミナー~日本の希少音楽資源にふれる「宝生流の謡をきく」

 6月6日(木)14時40分~16時10分(14時受付)、京都市立芸術大学新研究棟7F日本伝統音楽研究センター合同研究室1(京都市西京区大枝沓掛町13-6。京阪京都交通バス「芸大前」下車すぐ)TEL075・334・2204。
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 平成25年・前期でんおん連続講座
 歴史的資料、口伝書、楽譜等の演奏資料を読み進めながら、音源・映像を用いて伝統音楽や芸能のより深い理解をめざす「でんおん連続講座」。
 能のシテ方には五つの流派があります。そのうち宝生流は、明治大正昭和と、何人もの謡の名手を輩出してきました。宝生流の謡は、他流と比較して、どのような特徴をもっているのでしょうか。謡本の記号などにも反映されている、宝生流の特徴を整理しながら、明治から昭和にかけての名手の謡をSPレコードやソノシート、LPレコードで、聞いていきます。
 講師=藤田隆則(日本伝統音楽研究センター准教授)。
 無料。定員50人。
 問い合わせTEL075・334・2204(京都市立芸術大学事業推進担当)。

第280回桂米朝落語研究会

 6月5日(水)18時開演、安井金比羅会館(京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70。市バス「東山安井」下車徒歩1分)TEL075・561・5127。
 「看板の一」桂米輝、「道具屋」桂二葉、「お玉牛」桂ひろば、「ちりとてちん」桂小鯛、「皿屋敷」桂団朝、「代書」桂佐ん吉、「神隠し」桂九雀、「味噌蔵」桂あさ吉。
 木戸銭1500円。
 問い合わせTEL06・6365・8281(米朝事務所)。

『あした天使になあれ』京都上映会

『あした天使になあれ』京都上映会 6月5日(水)・6月6日(木)14時/16時半/19時、京都教育文化センター(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 関西の市民による手作り映画として、大手スポンサーに頼らず、製作協力券などによって製作を進め、2013年1月に完成した映画「あした天使になあれ」の地域上映第一弾。
 監督=港健二郎。
 一般・シルバー1300円(前売り1000円)、高校生~小学生・障がい者800円。
 チケット取り扱いローソンチケットLコード:55695。
 問い合わせTEL075・256・1707(京都映画センター:映画「あし天」京都上映委員会)。
あした天使になあれ

福井理絵展

福井理絵展 6月4日(火)~6月9日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
 七宝と金属を素材にしたブローチやイヤリング、ピアスなどのアクセサリーと、空間を彩る壁掛けやトレイなどを出品。かわいいだけじゃない、温もりのある作品をお届けします。
 問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。