日本史研究会6月例会「映画と歴史研究─史実/考証/創作」
6月22日(土)13時~17時半、京都宣伝センター機関紙会館5F大会議室(京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町350。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より西へ徒歩5分、または市バス「府庁前」下車すぐ)TEL075・231・3048。
テーマ=映画と歴史研究―史実/考証/創作
- 報告「歴史学と映画‐『大仏開眼』と『山椒大夫』」 京楽真帆子(滋賀県立大学・文献史学)
- 報告「歴史映画における時代考証の政治学」 板倉史明(神戸大学・映画学研究)
- コメント 田中聡(立命館大学・京都学研究)
入場無料。一般来聴歓迎。
問い合わせTEL075・256・9211(日本史研究会)。
第6回フォトグルッペ春秋会写真展
6月22日(土)~6月28日(金)10時~19時(最終日17時まで)、ギャラリー・ラボ京都(京都市下京区仏光寺通室町東入ル釘隠町248-1清輝ビル4F。地下鉄烏丸線「四条」6番出口より徒歩1分)TEL075・353・4188。
問い合わせTEL075・353・4188/FAX075・353・4189(ギャラリー・ラボ京都)。
五感で考える練習をしよう
6月22日(土)14時~20時半/6月23日(日)10時~16時、梅小路公園緑の館イベントホール/和室(京都市下京区上中之町1−3。市バス「七条大宮」または「梅小路公園前」下車)。
五感をたっぷりと使って思考して、動くためのアレクサンダー・テクニークを、さまざまなアクティビティ(実際の状況に応じた身体の所作)を通して学びます。
講師=新海みどり(アレクサンダー・アライアンス・ジャパン京都・岡山・大阪校ディレクター)。
30000円(全2日間)。定員20人。
申し込み・問い合わせTEL075・723・5433(アレクサンダー・アライアンス・インターナショナル・ジャパン京都校)。
ハワイへの誘い
6月22日(土)18時開演(17時開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
出演=チンキー・マホエ&カヴァイリウラ、マーク・ホオマル&アカデミー・オブ・ハワイアン・アーツ、マヘアラニ・ミカ・ヒラオ・ソレム(2010年ミスアロハフラ)、トリ・フラリ・カンハ(2011年ミスアロハフラ)、マナ・ゴウチェ(タヒチアン)、“ケ クイニ” ほか
S席10500円、A席8400円。
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:427-334。
問い合わせTEL052・782・2341/FAX052・782・8119(モアナ)。
第5回祇園祭展
6月22日(土)~7月28日(日)10時~18時(月曜休、祝日の場合翌休。入場17時まで)、染・清流館(京都市中京区室町通錦小路上ル山伏山町550-1 明倫ビル6F。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・255・5301。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
監修=田島征彦
出展=井隼慶人、大谷千恵、加藤由起、久保田繁雄、栗原知枝、田島征彦、内藤英治、廣重明
一般300円、学生200円。
問い合わせTEL075・255・5301(染・清流館)。
ミッフィーの音楽会~楽器であそぼうリズムでうたおう
6月22日(土)12時半/15時(30分前開場)、宇治市文化センター大ホール(京都府宇治市折居台1丁目1。京阪宇治交通バス「宇治文化センター」下車すぐ。Pあり)TEL0774・39・9333。
出演=ミッフィー、メラニー、ボリス、バーバラ、さる、歌のお姉さん
プログラム=L.モーツァルト/おもちゃのシンフォニー、アンダーソン/ワルツィング・キャット、モーツァルト/きらきら星変奏曲、トルコ行進曲、ブラームス/ハンガリー舞曲 ほか
2300円。全席指定。※2歳以上有料、2歳未満の膝上鑑賞無料
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:623-181、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:52618、TEL0570・08・9990(CNプレイガイド)、イープラス ほか。
問い合わせTEL0774・39・9333/FAX0774・39・9339(宇治市文化センター)、。
第1回ユニセフチャリティ~オール・モーツァルト・コンサート
6月22日(土)14時開演(13時開場)、京都市立京都堀川音楽高等学校音楽ホール(京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩1分)TEL075・253・1581。
指揮=坂口航大
出演=山本愛沙子(ホルン)、講殿由紀奈(ソプラノ)、黒佐友香(ピアノ)
1000円。
チケット取り扱いTEL072・841・5000(大東楽器ミューズデュオ)。
問い合わせTEL080・5310・9110(坂口)。
東日本大震災アートチャリティ企画「みんなで口笛5」
6月22日(土)・6月23日(日)10時~18時、ギャラリー大久保(京都府宇治市広野町茶屋裏21。JR奈良線「新田」・近鉄京都線「大久保」より徒歩5分)TEL0774・41・6021。
みんなで口笛は東日本大震災のアートチャリティ企画です。今回で5回目を開催する運びとなりました。東北で起こった未曾有の大災害にたいして今自分たちにできることをやって行こうと、モノヅクリする作家が集まってスタートしたこの企画。作品や商品を販売し売上げの半分を被災地の女性支援に役立てていただいています。(みんなで口笛実行委員会)
参加作家=遠藤道枝(陶芸)、オオハシシノブ(イラスト)、おふ(イラスト)、create studio kuchibue(雑貨)、高津友絵(イラスト)、tiko*(イラスト)、NekorobiNeko(刺繍)、野澤佳子(革)、林広美(アクセサリー)、mayko(イラスト)、向出陽子(針金)、村田加奈子(手芸)、山本田鶴子(染色)。
問い合わせminnadekuchibue@yahoo.co.jp(みんなで口笛実行委員会:平塚)。
きもの静嘉展示会
第20回都の賑い~京都五花街合同伝統芸能特別公演
6月22日(土)・6月23日(日)11時/14時半、京都四條南座(京都市東山区四条大橋東詰。阪急京都線「河原町」1番出口より徒歩3分、または京阪本線「祇園四条」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・561・1155。
歴史と伝統を誇る京都五花街の芸舞妓が一堂に会し、それぞれの花街の舞を披露する京都五花街合同伝統芸能特別公演。
第20回を祝し、花街の慶事の際に行われている祇園甲部の「祇園手打」と先斗町の「素囃子」をオープニングに披露。さらに、来場者全員に、日本画家・上村淳之氏画の日本手拭いを進呈。
上七軒/常磐津「千代の友鶴」、先斗町/長唄「汐汲」、祗園甲部/長唄「菖蒲浴衣」、宮川町/清元「玉兎」 ほか。
特別席13000円、1等席10000円、2等席8000円、学生3000円※当日のみ。
チケット取り扱いTEL0570・000・489/TEL06・6530・0333(チケットホン松竹/10時~18時)、Webチケットweb松竹、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:426-644、ローソンチケットLコード:51301 ほか。
問い合わせTEL075・561・3901(京都伝統伎芸振興財団)。