“和の文化”真髄を学ぶ(新春編)
1月18日(土)11時半/13時半、京都當道会会館(京都市上京区出水通室町東入ル近衛町47-2。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より北へ徒歩10分)TEL075・441・5640。
- 呈茶席のお席入り
お正月のお茶お菓子でおもてなし、関連のしつらえお道具の拝見をします。伝統音楽の歴史的資料とともに解説あり。 - 香席・演奏会へ入場
香道具の拝見・聞香会を開催。源氏物語にちなんだ演奏会あり。
2000円。各回定員先着20人。
申し込み・問い合わせTEL075・441・5640/FAX075・441・5311(京都當道会)。
立命館土曜講座「これからの自治のあり方」
新柳居市民講座1月2月 音楽とコミュニケーション─京都から世界へ「ともかく動くということ」
バトン・エンターテイメント・アート&トワリングショー『人間失格』
1月17日(金)19時/1月18日(土)11時半・15時(60分前開場)、京都市呉竹文化センター(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
太宰治と世界一のバトントワラー
日本が世界に誇る愛すべき人間失格
さあ、人生の素晴らしさを語ろう
原作=太宰治
出演=駒田圭佑、相川友貴、大上和博、渡辺翔史、峯野聖人、石川萌
4500円。全席指定。※3歳未満入場不可
チケット取り扱いTEL075・603・2463(呉竹文化センター)、イープラス ほか。
問い合わせTEL070・5665・0668/FAX075・204・9810(B.E.A.T.事務局)。
京都フィル第191回定期公演~ニューイヤーコンサート2014
1月17日(金)19時開演(18時15分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=金聖響
バリトン=晴雅彦
コンサートマスター=釋伸司
プログラム=コープランド/アメリカの古い歌第1集、グローフェ/組曲「グランド・キャニオン」(ホワイトマン楽団初演版)、コープランド/バレエ音楽「ビリー・ザ・キッド」より“ワルツ・大平原の夜・祝いの踊り”、バーンスタイン(I.Farrington編/日本初演)/「ウエストサイド物語」より“シンフォニック・ダンス”
18時半頃からロビーでウェルカム演奏、公演中に指揮者のトークあり。
S席4500円(前売り4000円)、A席3500円(前売り3000円)、B席2500円(前売り2000円)、学生席1500円(前売り1000円)。全席指定。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・711・3090(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL075・212・8744(京フィルチケットセンター)、TEL075・751・0617(エラート音楽事務所)、イープラス ほか。
問い合わせTEL075・212・8275/FAX075・215・8277(京都フィルハーモニー室内合奏団)。
チケット割引着物クラブの申込みフォームから、チケットを1割引で購入いただけます。詳しくは着物でクラシックへ。
弘道館勧進~宗一郎能あそび“五番立てであそぼう”
1月17日(金)~11月7日(金)18時半~20時、有斐斎弘道館(京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524‐1。地下鉄烏丸線「今出川」・「丸太町」より徒歩8分)。
あらゆる伝統芸能の基底となっている能。 能を知って、日本文化のとびらを開きませんか。今からおよそ700年前に誕生し、今も生き続けている能の世界をさまざまな角度から「遊び」ます。
夕暮れ時の有斐斎弘道館の庭にひびく謡(うたい)と舞。各回のテーマにあわせた菓子もお楽しみに!
- 1月17日(金)脇能物~新春をことほぐ能
神様を主人公にした「脇能もの」を舞ってみよう! - 3月14日(金)狂女物~狂ふもわかれゆへ
世阿弥の工夫「もの狂ひ」はなぜ人の心を捉えるのか?「謡」の言葉に注目! - 5月23日(金)鬘かづら物1~月にあくがれ、心乱るる
女性を主人公にした「幽玄」の世界。「月」をテーマに読み解きます! - 6月20日(金)鬘かづら物2~女といふもの
蝋燭の灯のもと、能の「女」を徹底分析!? - 9月12日(金)修羅物~男といふもの・戦と恋
扇を使って、喜・怒・哀・楽の「型」を体験しよう! - 11月7日(金)切能物~慈愛と鬼畜
小書(特殊演出)による型と、面・装束取り合わせの違いを遊ぼう!
各回3000円(茶菓付)。※18時より呈茶あり
申し込み・問い合わせTEL/FAX075・441・6662(有斐斎弘道館)。
京都学園大学人間文化学会講演会~美しき日本を求めて
1月17日(金)18時(17時半開場)、キャンパスプラザ京都5F第1講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下ル。JR「京都」中央口より西へ約300メートル。有料Pあり)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
講師=アレックス・カー(東洋文化研究者、篪庵トラスト理事長)
無料。※申込不要
問い合わせTEL0771・22・2001(京都学園大学人間文化学会)。
第二回手業展
1月16日(木)~1月27日(月)11時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリー幹(京都市中京区上瓦町52-5。地下鉄東西線「二条城前」より徒歩6分〔三条商店街西友東隣〕。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・201・5457。
問い合わせTEL/FAX075・201・5457(ギャラリー幹)。
第89回洛北葵寄席
1月16日(木)19時開演、京都市北文化会館3F創造活動室(京都市北区小山北上総町49-2〔キタオオジタウン内〕。地下鉄烏丸線「北大路」1番出口すぐ。有料P少あり)TEL075・493・0567。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
「子ほめ」桂二葉、「初天神」桂雀五郎、「天狗裁き」桂米二、「天神山」桂文之助。
一般2300円(前売り2000円)、中小生1000円。※未就学児入場不可
申し込み・問い合わせTEL075・781・1649(イノセンス/12時~17時、年末年始・火・水曜休)。
植松美早 print work
1月15日(水)~2月2日(日)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。
問い合わせTEL075・432・3558、FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。