小田切健一郎・小田切裕美 木用美工房 ~木の精緻 漆の華

20150908-06
9月8日(火)~9月17日(木)10時~18時(最終日は15時まで)、京都国際工芸センターWAZAGU(京都市中京区高倉通三条下ル丸屋町165。地下鉄「烏丸御池」より徒歩5分)TEL075・223・5353。

漆で仕上げられた家具や木目の美しい小箱・蓋物などの木工芸、朱と黒のスタイリッシュなアクセサリーを展示。

問い合わせTEL075・223・5353(京都国際工芸センター)。

京都写真倶楽部連盟展~風色寸描

9月8日(火)~9月13日(日)9時~17時(最終日16時まで)、京都市美術館別館(京都市左京区岡崎円勝寺町13〔岡崎公園内、京都会館奥〕。市バス「京都会館美術館前・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4671。

無料。

問い合わせTEL075・366・3753(辻本)

第2回宇治大道芸大会

20150906-01
9月6日(日)10時~近鉄大久保駅前 高架下市道上(改札口出てすぐ)。

出演=バルーンパフォーマーMAY、Mr.↓YU↑、にじいろ風船師みずき、モダンライト、performer KEN☆ 、パフォーマーみっきゅん ほか。

観覧無料。※雨天決行

問い合わせTEL090・1956・5936(田久)ujidaidougei[at]gmail.com

宇治大道芸大会

「戦争法案を許すな」講演会

9月5日(土)18時15分開演(18時開場)、京都府中小企業会館(京都市右京区西院東中水町17番地。市バス「西大路五条」下車南へ徒歩2分。有料Pあり)TEL075・314・7171。

テーマ=「宮澤・レーン スパイ冤罪事件」から考える
講師=山野井孝有

問い合わせTEL075・314・7171(京都府中小企業会館)。

「gate#14〈sep〉」ゲートフォーティーン セプテンバー

gate#14〈sep〉
9月5日(土)18時/9月6日(日)11時・15時、アートコミュニティスペースKAIKA(京都市下京区岩戸山町440江村ビル2F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より南西へ徒歩8分)TEL075・276・5779。

KAIKAがプロデュースする連続上演企画『gate』。今回は「地域」をテーマに様々な地域のカンパニーが京都へやってきます。

  • 鎖骨『鎖骨のおもしろコント大集合!』〈from北九州&熊本〉
  • 孤独部『たった二日で作品をつくる!~名古屋→京都の三泊四日~(仮)』〈from愛知〉
  • 劇団しようよ『ここに居たくなさ過ぎて』〈from京都〉

当日2000円(前売り1700円)。9月・10月セット券3000円。全席自由。
※5日ステージ終演後、アフタートークあり

チケット取り扱いWebイープラス、KAIKA(9月5日18時9月6日11時9月6日15時) ほか。

問い合わせTEL075・276・5779/acs_kaika[at]fringe-tp.net(フリンジシアタープロジェクト/平日10時~18時)。

Koto Brass Quintet&デュオ・えんのした~ず~金管五重奏団と低音金管デュオによるジョイントコンサート~

20150905-01
9月5日(土)14時開演(13時半開場)、京都東部文化会館創造活動室(京都市山科区椥辻西浦町1番地の8。地下鉄東西線「椥辻」1番出口より徒歩7分)TEL075・502・1012。

出演=Koto Brass Quintet(金管五重奏グループ)、デュオ・えんのした~ず(低音金管二重奏団)。
プログラム=J.ホロヴィッツ/ミュージックホール組曲、E・ナザレー/ブレジェイロ、伊藤康英/チョコレート・ダモーレ、G・ビゼー/カルメン幻想曲、C.チャップリン/映画「モダンタイムズ」より「スマイル」 ほか。

無料。全席自由。

問い合わせennoshita123[at]gmail.com(デュオ・えんのした~ず)。

立命館土曜講座「ASEAN共同体の構築とメコン地域開発」

9月5日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

今月のテーマ=「メコン地域開発と日本」
講座テーマ「ASEAN共同体の構築とメコン地域開発」
講師=西口清勝(立命館大学名誉教授)

無料。※申込不要

問い合わせTEL075・465・8236(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

秋季企画展 釜のかたち

20150905-03
9月5日(土)~12月23日(水・祝)10時~16時半(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時まで)、大西清右衛門美術館(京都市中京区三条通新町西入ル釜座町18-1。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・221・2881。

茶室の主座をしめ、一座に感動を与えるさまざまの「釜のかたち」を紹介。

一般800円、大学生500円、高校生以下無料。

問い合わせTEL075・221・2881/FAX075・211・0316(大西清右衛門美術館)。

【関連イベント】
10月3日(土)『京釜文化講演会』13時半
講師=大西清右衛門(館長)
演題=「釜のかたち」
3000円※定員30人

11月21日(土)『親子鑑賞茶会』13時半
みんなでお茶をたてたり、大切に使われてきた〝茶の湯釜〟にもさわれます
子ども1000円、保護者2000円(入館含む)※定員15人

12月5日(土)『京釜特別鑑賞茶会』①10時・②11時20分・③12時40分・④14時
館蔵品の茶道具を用い、当代清右衛門が席主をつとめる茶会
18000円(入館・薄茶席・点心席)※定員65人

『京釜鑑賞会』
薄茶一服ののち、当代清右衛門が解説。茶の湯釜の名品を手にとって鑑賞。
10人以上でお申込み可能。※詳細要問い合せ

※各会要申し込み。9月5日より電話受付TEL075・221・2881

伝統芸能の今2015

伝統芸能の今2015
9月1日(火)13時・17時開演(30分前開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。

出演=市川猿之助、藤原道山、上妻宏光、亀井広忠、田中傳次郎、村治佳織。
プログラム=トーク、演奏「組曲百花」、舞踊「葵上」、朗読舞踊「鉄輪」。

一般6500円、シニア6000円、大学・ユース3000円(座席範囲指定)。全席指定。
※未就学児入場不可
※9月1日(火)13時の回、託児あり/生後6カ月以上7歳未満、1人1500円、8月24日(月)17時まで要予約TEL075・791・9437(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター/平日10時~17時)。

チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:444-431 ほか。
問い合わせTEL075・791・9207(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター)。

Blanket and dog 寺岡 海 展

20150901-02
9月1日(火)~9月13日(日)11時~19時(月曜休。金曜20時まで、最終日18時まで)、TEL075・231・0706ギャラリーパルク(京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48三条ありもとビル 。[ル・グランマーブル カフェ クラッセ] 店舗内より2F。阪急「河原町」駅・京阪「三条」駅より徒歩15分 。地下鉄東西線「京都市役所前」駅より徒歩5分)。

本展では、寺岡の知人が語った「夢の中で犬を撫でていたのですが目が覚めると自分の被っていた毛布を撫でていた」というエピソードに端を発するものです。「世界と私の間における不可能性を考えることは、同様に可能性を考えることにつながるのではないでしょうか。」とする寺岡は、この話の中で「現実の世界での毛布と夢の中の犬がその二つの世界をつなぐものとして存在していること」に注目し、ここから「夢の犬を触れる為の方法を実践したり、この考え方を用いたときに夢と現実の間に起こりうる問題を考えてみたい」としています。
会場にはこのテーマに対し、寺岡の「過程」と「方法」が、写真・映像・言葉などによりあいまいな結果として展示されます。さて、「夢の中の犬に触れる」ことはどう不可能だったでしょうか。

問い合わせTEL/FAX075・231・0706(Gallery PARC)。