休日パントマイム講座
10月18日(日)13時~15時、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。 パントマイムは「いろいろなものまね」という意味です。この講座では、想像したことを身体で形にできる…
最近感動してますか? 第5回「ありがとうを広げる会」
10月17日(土)14時~16時、京都四条烏丸エステサロン・ソワカ(京都府京都市下京区烏丸四条下ル水銀屋町635 梓ビル8F。阪急京都線「烏丸」より徒歩2分)TEL075・351・7918。 ありがとうを伝えたい人に宛て、その人をイメージした色のカードに、シールや絵、文字などで想いをこめて作り、あり…
国際京都学シンポジウム第2回 「東寺百合文書の現在と未来」
10月12日(月・祝)、13時~16時半、京都府立大学稲盛記念会館104講義室(京都市左京区下鴨半木町1-5。市バス「府立大学前」下車北へ徒歩5分)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 日本を代表する歴史資料の「東寺百合文書」が語り継ぐ記憶の世界に焦点をあて、その価値や今日的意義を問うととも…
立命館土曜講座「立命館戦後史と『百年史』通史Ⅱ、Ⅲの編纂」
10月10日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=「立命館学園のあゆみ」─『立命館百年史』編纂と中川家史料─ 講座テーマ「立命館戦…
シンポジウム「市民が進める温暖化防止2015~パリ会議まで50日!~」
10月10日(土)13時~17時半(12時半開場)、龍谷大学深草キャンパス22号館(京都市伏見区深草塚本町67。京阪本線「深草」より西へ徒歩3分。Pなし)TEL075・642・1111(代)。 シンポジウムでは、政策を検討する専門家や政策関係者を招き、現状の問題点や今後の展望について議論するとともに…
環境首都創造セミナー2015~再生可能エネルギー拡大から持続可能な地域社会創造に向けて~
10月8日(木)10時~17時、メルパルク京都会議室6(京都市下京区東洞院七条下ル東塩小路町676-13。JR「京都」烏丸中央口より徒歩3分。有料Pあり)TEL075・352・7444。 2016年度から始まる電力自由化を前に、自治体は再エネ拡大ひいては持続可能な地域社会づくりにどのような役割を果た…
立命館土曜講座「戦前立命館概観─『百年史』通史Ⅰの編纂を通して」
10月3日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=「立命館学園のあゆみ」─『立命館百年史』編纂と中川家史料─ 講座テーマ「戦前立命館…
掛唄から見る即興と相互行為
10月3日(土)14時開演(13時半開場)、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター合同研究室1(京都市西京区大枝沓掛町13-6。阪急「桂」駅東口より京阪バス乗車約15分「芸大前」で下車すぐ)。TEL075・334・2204。 秋田県は「民謡王国」などとも称され、非常に民謡の盛んな地域として知られて…
「洛中洛外図」で京都を巡る 洛中~織田信長編
10月3日(土)・11月22日(日)10時(9時45分より受付)、四条烏丸北西角ラクエ正面玄関集合。 狩野永徳傑作「上杉本洛中洛外図屏風」の世界を街歩きで体感する本コース。狩野永徳の数奇、芸術性にほれ込んだ織田信長は狩野永徳をお抱え絵師に任命します。その永徳が描いた洛中洛外図屏風は信長から上杉謙信へ…
アドボカシー・スクール「あどぼの学校」新規開講!
2015年9月~2016年2月(全10回/合宿2回を含む)、 NGO・NPOの活動として近年注目の「アドボカシー」について学べる場を関西のNGO・NPO有志で新たにつくりました。政策提言のスキルやノウハウだけでなく、市民の側から「社会を動かす、変える」とはどういうことか、必要な視点・発想・構想を、各…








