講座

日本画に親しむ ~描かれる画材から見るたのしみ~ 第3回 岩絵具

4月7日(土)14時~16時、ワコールスタディホール京都(京都市南区西九条北ノ内町6ワコール新京都ビル1F、2F。京都駅八条口より徒歩7分)TEL075・556・0236。 画材を知れば、日本画がもっと好きになる! プロの画家も用いる画材に触れ使って、どんな表現ができるのかを体験するシリーズ講座。 …
続きを読む
講座

北上田毅さん講演会

4月6日(金)18時半~21時(開場18時15分)、ひと・まち交流館京都第4・第5会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。 「辺野古新基地はいずれ…
続きを読む
講座

作曲家・平野一郎による ココロにふれる音楽講座Vol.2「モーツァルトは遊ぶ」

3月30日(金)①14時、②19時みやづ歴史の館3F小会議室(宮津市字鶴賀2164。京都丹後鉄道宮豊線「宮津」駅下車、徒歩8分)TEL0772・20・3390。 誰かが定めた〝正しい形式〟をいとも軽々とび越える永遠のコドモ=アマデウス。ホラは吹いても嘘はつけない、そんな男の命がけの遊びに迫ります。 …
続きを読む
講座

2018年真花塾教養講座「狂言のことばをみんなで読んでみる会」

3月25日(日)①13時~14時半、②15時半~17時、早期学習・個別指導の真花塾(京都市中京区新町御池下ル神明町77-7。地下鉄「烏丸御池」駅下車徒歩4分)TEL075・275・5591。 テーマ曲は「宗論」。狂言の台本を、講師と一緒に音読しつつ、楽しく読み解きます。 「宗論」は浄土僧と法華僧との…
続きを読む
講座

千利休の菩提寺聚光院で狩野永徳唯一の国宝障壁画を堪能

3月25日(日)・3月31日(土)・4月1日(日)【午前の部】10時~13時、【午後の部】14時半~17時、大徳寺 聚光院(京都府京都市北区紫野大徳寺町58。市バス「大徳寺前」下車徒歩7分) 通常非公開の千利休の菩提寺である大徳寺 聚光院にて、狩野永徳と父・松栄が手掛けた国宝の障壁画群を、山本英男(…
続きを読む
講座

土曜講座「元気と病気のステキな関係 ~人生100年時代の健幸学~」

3月24日(土)14時~16時(13時開場)、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=地域の健康課題をまもる ~地域健康社会学~ 講座テーマ=元気と病気の…
続きを読む
講座

大京都 2017 in 舞鶴 報告会

3月21日(水・祝)14時~16時半、舞鶴赤れんがパーク2号棟ホール(京都府舞鶴市北吸1039-2。JR「東舞鶴」よりJRバス「市役所前」下車すぐ)。 京都府舞鶴市では、昨年9月~11月にかけ、国内外で活動するアーティストが一定期間地域に滞在し、地域のことを調べながら作品を制作するアーティスト・イン…
続きを読む
集会行事

15年戦争と日本の医学医療研究会(第43回)

3月21日(水)、京都大学医学部構内先端科学研究棟1階セミナー室(大)(京都市左京区吉田本町。京阪「出町柳」駅より徒歩10分)※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 ●特別講演/11時~17時、「忘れまじ不戦の誓」(仮題) 軍民両用(デュアルユース)研究とは何か-科学者の使命と責任 講師=福…
続きを読む
講座

シンポジウム 2018 Spring 医療的ケアを必要とする子どもたちの未来

3月18日(日)13時(12時半受付)~17時、ホテル・ルビノ京都堀川2F加茂の間(京都府京都市上京区東堀川通下長者町下ル3-7。市バス「堀川下長者町」下車徒歩2分)TEL075・432・6161。 医療的ケアを必要とする子どもは全国で約17,000名と言われています。経管栄養やたんの吸引などに加え…
続きを読む
講座

土曜講座「社会病理をめぐる地域健康社会学~臨床社会学のアプローチから~」

3月17日(土)14時~16時(13時開場)、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=地域の健康課題をまもる ~地域健康社会学~ 講座テーマ=社会病理をめ…
続きを読む