古代学講座「源氏物語講読─大島本で名場面を読む」
4月28日(土)~9月22日(土)[第4土曜]10時半~12時、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 源氏物語は、千年以上の時を超えて読み継がれてきた古典文学作品です。本講座は、古代学協会所蔵の大島本をテキス…
古代学講座「ヒエログリフ基礎文法」
4月28日(土)~9月22日(土)[第4土曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 ヒエログリフの基礎学習を終えた方が、エジプト語文献を読むための文法講座ですが、ヒエログリフに興味をベースに…
立命館土曜講座「今後の地震防災と京都」
4月28日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=3.11後─大学から日本の未来に向けて 講座テーマ「今後の地震防災と京都」 …
古代学講座「新・弥生時代像を読み解く─最近の考古学の発達を基礎に」
4月25日(土)~9月26日(土)[第4水曜]13時半~15時、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 近年、弥生時代、弥生文化には様々な論争が巻き起こり、最新の知識と発掘情報に耳を傾ける必要があります。本講座…
カルトナージュ トライアルレッスン
4月22日(日)13時~16時、ウィングス京都4F会議室A(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・8013。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 厚紙をベースにして作るフレンチクラ…
立命館土曜講座「歴史的視点から見た震災後の日本」
4月21日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=3.11後─大学から日本の未来に向けて 講座テーマ「歴史的視点から見た震災後の…
古代学講座「〈京都学講座〉平安京研究の方法」
4月21日(土)~9月15日(土)[第3土曜]10時半~12時、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 この講義は、単なる通りいっぺんの概説ではありません。発掘成果や文献史料の実際にあたりながら、平安京研究の方…
古代学講座「『続日本後紀』講読」
4月18日(水)~9月19日(水)[第3水曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 六国史の四番目の歴史書である『続日本後紀』。受講者の皆さんに周知の歴史上の事件をピックアップして街頭の箇所…
古代学講座「藤原定家日記を読む」
4月14日(土)~9月8日(土)[第2土曜]15時~16時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 平安末から鎌倉初期の激動の時代に生きた著名な歌人藤原定家の人生を、彼が残した日記からうかがってみたいと思いま…