伝統

京の伝統行事・伝統芸能特別講座 講義と実演「京の民俗芸能の音と声─鉦の力─」〈第3回 大念佛狂言の音と声─千本ゑんま堂大念佛狂言に聞く─〉

12月21日(日)13時半~15時10分(13時開場・受付開始)、京都生涯学習総合センター(京都アスニー)4Fホール (京都府京都市中京区聚楽廻松下町9−2。バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください …
続きを読む
伝統

第24回豊嶋晃嗣 能の会「遊行柳」

12月7日(日)13時半開演(12時半開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 仕舞「江口」豊嶋幸洋、仕舞「殺生石」向井弘記、おはなし 中嶋謙昌、狂言「佐渡狐」茂山逸平、能「遊行柳」豊嶋晃嗣 一般5000円(全席自…
続きを読む
伝統

神田伯山独演会

12月2日(火)18時開演(17時半開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。 講談界を牽引する六代目神田伯山が、再び春秋座に登場。 一般3800円、ユース(25歳以下)2800円。※…
続きを読む
伝統

茂と宗彦 狂言会☆五十才記念☆

11月24日(月・休)14時開演(13時半開場) 、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 狂言「しびり」茂山宗彦・茂山七五三、狂言「二人大名」茂山宗彦・茂山 茂・茂山千五郎、狂言「二人袴」茂山 茂・茂山宗彦・茂山千之丞…
続きを読む
音楽

第215回アスニーコンサート「湖の伝説─能とクラシック音楽による協演」

11月22日(土)14時開演(13時開場)、京都生涯学習総合センター(京都アスニー)4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 出演=観世流シテ方|長河村浩太…
続きを読む
伝統

第103回 喜多流涌泉能

11月8日(土)13時開演、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩10分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7620。 「花月」高林昌司、「邯鄲」高林白牛口二、「雁礫」茂山茂、「遊行柳」高林呻二 8000円(前売り7000円)、学生3…
続きを読む
伝統

伝承の会

11月8日(土)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 舞囃子「淡路」林小梅、舞囃子「敦盛」宮川卓也、狂言「舎弟」茂山慶和、能「土蜘蛛」林彩八子 一般3500円(前売り3000円…
続きを読む
伝統

茂山狂言 笑の収穫祭2025~小泉八雲と狂言の世界~

11月2日(日)14時開演(13時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 対談/小泉凡(小泉八雲記念館館長・島根県立大学短期大学部名誉教授・小泉八雲の曾孫)×茂山千五郎 怪談狂言/「ちんちん小袴…
続きを読む
伝統

第2回 市川團子 新翔春秋会

11月1日(土)11時/15時、11月2日(日)11時/15時、11月3日(月・祝)11時、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。※開場は各開演時間の30分前 市川團子の研鑽の場「新翔春秋…
続きを読む
落語

桂よね吉・茂山千五郎ふたり会「笑えない会」

10月4日(土)13時半開演(13時開場) 、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 「笑えない会」では、よね吉、千五郎が落語の長講や狂言の難曲など、何らかの理由で「笑えない」演目をあえて取り上げ上演します。 トーク=桂…
続きを読む