落語

第38回 錦昌亭寄席

9月1日(土)19時開演(18時半開場)、京染会館6F(京都市中京区四条通西洞院西北角。地下鉄烏丸線「四条」駅、阪急「烏丸」駅より徒歩5分)。 出演=桂宗助(2席)、桂歌之助(2席) 演目=当日のお楽しみ 2500円。※要予約。全席椅子席 申し込み・問い合わせTEL090・3708・3835(事務局…
続きを読む
落語

お笑いミクスチャー ムコヨウシ3 ~次世代の漫才師×落語家のネタとトーク~

9月1日(土)19時開演(18時半開場)、よしもと祗園花月(京都市東山区祇園町北側323祇園会館内。京阪電車「祇園四条駅」7番出口より徒歩6分)TEL075・532・1500。 出演=さや香、ヒガシ逢ウサカ、からし蓮根、桂恩狸、笑福亭大智、笑福亭笑利 トークゲスト=桂三幸 2300円(前売り1800…
続きを読む
画廊・ギャラリー

江崎満 木版画と陶展

9月1日(土)~9月9日(日)11時~17時、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。 能登・よろみ村の山中で、木版画を彫り、土をこね、魚を釣り、自然と生きる、江崎満さんの展示会。 会期中には、江崎さんとご縁つながる人々とともに…
続きを読む
京都市美術館

京都の御大礼─即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび

平安建都の昔から歴代天皇が常任された「みやこ」(宮のある処)である京都。皇位継承の儀式・祭事として重要な「即位式」と「大嘗祭」(あわせて「御大礼」)は、平安時代以来、この京都で磨きあげられた宮廷文化の精枠に他なりません。その「御大礼」をわかりやすく明示する貴重な史料、絵図、屏風、絵巻、また近代の即位…
続きを読む
美術館

高麗美術館30周年記念特別展「鄭詔文と高麗美術館」

9月1日(土)~12月11日(火)10時~17時(水曜休。入館16時半まで)、高麗美術館(京都市北区紫竹上岸町15。市バス「加茂川中学前」下車すぐ。P少あり)TEL075・491・1192。 高麗美術館への道は、創設者・鄭詔文(1918年~1989)の第二の故郷である京都で始まりました。 鄭詔文が京…
続きを読む
講座

夏井いつき句会ライブ in 中丹

8月30日(木)14時開演(13時半開場)京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/開演30分前、1時間前に綾部駅南口ロータリーより運行。P少あり)TEL0773・42・7705。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください テレビでも大人…
続きを読む
伝統

縁-ENISHI-日ロ親善 日本文化の夕べ

8月29日(水)17時~21時、ウェスティン都ホテル京都、東館4F葵殿/稔りの間(京都市東山区粟田口華頂町1。地下鉄東西線「蹴上」駅下車徒歩約3分)TEL075・771・7111。 〈日本文化を継承したアーティストたちによるステージショー/葵殿〉 ●きものファッションショー/美しい絞り染めの着物を纏…
続きを読む
美術館

東山魁夷展

8月29日(水)~10月8日(月・祝)9時半~17時(月曜休、但し9月17日・9月24日・10月8日は開館、9月18日・9月25日休。金・土は21時まで。入場は閉館の30分前まで)、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周…
続きを読む
画廊・ギャラリー

京都dddギャラリー第218回企画展 田名網敬一の現在 -Keiichi Tanaami Dialogue

8月28日(火)~10月23日(火)18時~19時(日祝休、但し9月9日は開館。土曜・9月9日は18時まで。)京都dddギャラリー(京都市右京区太秦上刑部町10。地下鉄東西線「太秦天神川」1番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・871・1480。 1960年代から半世紀以上ものキャリアを誇り、今…
続きを読む
舞台

京都学生演劇祭2018

8月28日(火)~9月2日(日)、京都大学吉田寮食堂(京都市左京区吉田近衛町69番地。市バス「近衛通」下車徒歩3分)TEL075・753・2537。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 15団体という数多くの出場団体が集い、またその多くが、京都以外の学生劇団や、今回が旗揚げ公演の団体などで、これ…
続きを読む