雀々 地獄巡り落語会
8月3日(火)18時半、千本えんま堂(京都市上京区千本通寺之内上ル閻魔前町34。市バス「千本鞍馬口」下車すぐ)TEL075・462・3332。 「地獄八景亡者戯」桂雀々。 木戸銭2000円。 定員100人。 問い合わせTEL06・6365・8281(米朝事務所)。
江崎満 陶器と木版画展
7月29日(木)~8月8日(日)10時~17時、ギャラリー清滝テラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)。 愛宕山登山口の表参道に位置する清滝テラのはじめての催しは、能登の山奥で米を作り、野菜を育て、魚を釣り、哲学する、木版画家にして陶芸家・江崎満の展覧会。豪胆で繊細な彩…
第27回かどの寄席~桂こごろうの噺を聴く会~
7月28日(水)19時開演(18時半開場)、日新ビル2F(京都市右京区西院西田町23〔葛野大路通高辻西入ル50メートル南側〕。阪急京都線「西京極」より徒歩10分)。 古典落語中心の地域寄席。桂坊枝、桂団朝、笑福亭銀瓶、桂こごろう、桂都んぼ、桂まん我ほか7人の落語家が交代で胴元を務め、毎回違う後輩…
よりみちコンサートvol.10
7月24日(土)15時開演(14時15分開場)、京都文化博物館別館ホール(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。 出演=伏田依子/石田美知世/太田美幸(フルート)、村上ひろみ(ハープ)、岩井英樹(ヴィオラ)、五…
京町家で楽しむ「上方舞」
7月24日(土)19時開演(18時半開場)、京町家buson(京都市下京区仏光寺通烏丸西入ル釘隠町249。阪急京都線「烏丸」より徒歩約3分)TEL075・205・2730。 《話の章》伝統芸能「上方舞」の所作を通して美と健康の為のストレッチのお話 《舞の章》地唄「雪」の舞表現二種 地唄で舞う「…
夢を織り込む芭蕉布~ティナラク織展II
7月21日(水)~7月26日(月)10時~17時、ギャラリー花いろ(京都市左京区鹿々谷桜谷町47。市バス「上宮ノ前町」下車徒歩3分、哲学の道沿い)TEL075・761・6277。 自然とともに生きる知恵がつまった「ティナラク織」 の世界 夢のお告げを織り込んでいる、といわれるティナラク織。 フ…
『ガイアシンフォニー 地球交響曲第7番』上映会
7月19日(月)10時半/13時半/16時半(3回上映)、同志社大学寒梅館ハーディーホール(京都市上京区烏丸今出川上ル西側。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口より徒歩約1分。Pなし)TEL075・251・3270。※ご来場の際には、公共の交通機関をご利用ください。 イギリスの生物物理学者ジェームズ・…
ヨガとインド舞踊のワークショップin烏丸御池
7月18日(日)11時/13時半、The Space Jellicle(京都市中京区東洞院通三条下ル三文字町200ミックナカムラ1F奥。地下鉄「烏丸御池」より徒歩3分)TEL090・5131・1322。 烏丸御池徒歩3分のスタジオで朝の1日をはじめよう。 誰でも気軽に参加できる、サッティヤナンダ…
日本史研究会7月例会「西八条邸の過去・現在─平家権力と邸宅─」
7月17日(土)13時~17時、京大会館2F 210号室(京都市左京区吉田河原町15-9。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩7分)TEL075・751・8311。 テーマ=「西八条邸の過去・現在─平家権力と邸宅─」 報 告=「平安京左京八条の考古学的検討」山田邦和(同志社女子大学教授) 「西八…