白い暴力と極彩色の闇:山本聖子展 3月3日(火)~3月22日(日)11時~19時(月曜休。金曜20時まで、最終日18時まで)、ギャラリー・パルク(京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48三条ありもとビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・0706。
 2004年に大阪芸術大学を卒業、2006年に京都造形芸術大学大学院を修了した山本聖子(やまもと・せいこ/1981年・京都府生まれ)は、これまで京都・東京での個展による発表の他、国際芸術センター青森でのレジデンス(2010年)、VOCA展出品(2011年)などに精力的に取り組み、六甲ミーツ・アート芸術散歩(2011年)にて公募大賞、東京ミッドタウンプログラム:ストリートミュージアム(2011年)にてアートコンペ・グランプリを受賞するなど、その作品は高い評価を獲ています。その代表作でもある、不動産の挟み込みチラシにある「間取り図」を丁寧に切り取り、ラミネートパウチして再度切り抜いた無数のパーツを再構成した一連の立体作品は、私たちの生活空間の無機的な画一性とともに、タテとヨコの線へと還元された「間取り図」が、なおも見せる有機的な美しさをあわせて見ることができるものです。また、2012年のGallery PARCでの個展「円の手ざわりはつるつるかざらざらか」では、その間取り図による作品のほか、「巨大な三角形が指し示す宙づりのアンパン」などによるインスタレーションを発表し、「内:外」あるいは「向こう:こっち」といった関係項に存在する「距離」「違和」「美の在り処」、そのリレーションを探るための空間を創出しました。
 手による作業を重視し、その過程で素材や展示空間のディティールを確認しながら、そこに状況や空間を創出してきた山本は、本展「白い暴力と極彩色の闇」では、初の試みとして映像作品5~6点を展示いたします。これらは山本がレジデンスプログラムにより滞在したメキシコ(2013~14年)、オランダ(2014年)での経験と思索を基に構想されたもので、作家にとって映像による作品制作は初の試みとなるものです。
 本展に際して山本が映像を表現媒体に選ぶに至ったのは、はじめて訪れた土地を手探りで知る中で、その記録としてビデオカメラをまわしたことがきっかけですが、その土地や歴史を知る中で、次第に山本の内に芽生えた疑問や違和感をテーマに、「見たもの・感じたもの」を「今」にリニアに出力し、広くリフレクション(反照)させる媒体として映像による表現が適していると考えたことが挙げられます。「私の中にある明確な答えを他人に向けて表現するためのものではなく、私が世界や社会から受け取った何かをリフレクションすることで、なんらかの問いになることを期待してつくっています」として取り組まれた映像作品は、「いま・ここ」に至る山本の『解』ではなく、「これから・ここから」への『問』として発されたものといえ、そのために本展においては、ひとつのカタチを示す造形物ではなく、時間をともなう進行形の映像を表現素材としています。
 2012年のGallery PARCでの個展以来、3年ぶりとなる本展は、メキシコ・オランダ・日本で制作された5点の映像作品を中心に、会場でのパフォーマンスにより制作された作品などで構成いたします。また、3月15日[日] 16:30~にはアートマネージャーの内山幸子氏をお招きしたトークイベントを開催。山本のレジデンスでの経験や気づきを交えた「対話」によって、ここから先の見えないカタチの輪郭を探ります。(ギャラリー・パルク)
 問い合わせTEL/FAX075・231・0706(ギャラリー・パルク)。

https://www.kyoto-minpo.net/event/wp-content/uploads/2015/04/20150303-06.jpghttps://www.kyoto-minpo.net/event/wp-content/uploads/2015/04/20150303-06-150x150.jpgkyomin-minpo画廊・ギャラリー 3月3日(火)~3月22日(日)11時~19時(月曜休。金曜20時まで、最終日18時まで)、ギャラリー・パルク(京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48三条ありもとビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・0706。  2004年に大阪芸術大学を卒業、2006年に京都造形芸術大学大学院を修了した山本聖子(やまもと・せいこ/1981年・京都府生まれ)は、これまで京都・東京での個展による発表の他、国際芸術センター青森でのレジデンス(2010年)、VOCA展出品(2011年)などに精力的に取り組み、六甲ミーツ・アート芸術散歩(2011年)にて公募大賞、東京ミッドタウンプログラム:ストリートミュージアム(2011年)にてアートコンペ・グランプリを受賞するなど、その作品は高い評価を獲ています。その代表作でもある、不動産の挟み込みチラシにある「間取り図」を丁寧に切り取り、ラミネートパウチして再度切り抜いた無数のパーツを再構成した一連の立体作品は、私たちの生活空間の無機的な画一性とともに、タテとヨコの線へと還元された「間取り図」が、なおも見せる有機的な美しさをあわせて見ることができるものです。また、2012年のGallery PARCでの個展「円の手ざわりはつるつるかざらざらか」では、その間取り図による作品のほか、「巨大な三角形が指し示す宙づりのアンパン」などによるインスタレーションを発表し、「内:外」あるいは「向こう:こっち」といった関係項に存在する「距離」「違和」「美の在り処」、そのリレーションを探るための空間を創出しました。  手による作業を重視し、その過程で素材や展示空間のディティールを確認しながら、そこに状況や空間を創出してきた山本は、本展「白い暴力と極彩色の闇」では、初の試みとして映像作品5~6点を展示いたします。これらは山本がレジデンスプログラムにより滞在したメキシコ(2013~14年)、オランダ(2014年)での経験と思索を基に構想されたもので、作家にとって映像による作品制作は初の試みとなるものです。  本展に際して山本が映像を表現媒体に選ぶに至ったのは、はじめて訪れた土地を手探りで知る中で、その記録としてビデオカメラをまわしたことがきっかけですが、その土地や歴史を知る中で、次第に山本の内に芽生えた疑問や違和感をテーマに、「見たもの・感じたもの」を「今」にリニアに出力し、広くリフレクション(反照)させる媒体として映像による表現が適していると考えたことが挙げられます。「私の中にある明確な答えを他人に向けて表現するためのものではなく、私が世界や社会から受け取った何かをリフレクションすることで、なんらかの問いになることを期待してつくっています」として取り組まれた映像作品は、「いま・ここ」に至る山本の『解』ではなく、「これから・ここから」への『問』として発されたものといえ、そのために本展においては、ひとつのカタチを示す造形物ではなく、時間をともなう進行形の映像を表現素材としています。  2012年のGallery PARCでの個展以来、3年ぶりとなる本展は、メキシコ・オランダ・日本で制作された5点の映像作品を中心に、会場でのパフォーマンスにより制作された作品などで構成いたします。また、3月15日[日] 16:30~にはアートマネージャーの内山幸子氏をお招きしたトークイベントを開催。山本のレジデンスでの経験や気づきを交えた「対話」によって、ここから先の見えないカタチの輪郭を探ります。(ギャラリー・パルク)  問い合わせTEL/FAX075・231・0706(ギャラリー・パルク)。京都のイベントの最新情報がわかる京都イベントナビ