9月27日(土)~12月14日(日)10時~17時(月曜休、ただし祝日の場合開館、翌平日休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。

近代の日本洋画に本格的な「写実」表現をもたらした鹿子木孟郎(かのこぎ・たけしろう、1874~1941)の生誕151年を契機として、その足跡をたどる特別展。

【前期】9月27日(土)~11月3日(月・祝)
【後期】11月5日(水)~12月14日(日)

【同時開催】ブロンズギャラリー「中国青銅器の時代」

一般1200円、学生800円、18歳以下・障がい者手帳提示の方とその介添人1人無料。
※上記入場券で、ブロンズギャラリーも観覧可
※学生・18歳以下の方、要証明書提示

チケット取り扱いWEB申し込みフォーム
問い合わせはフォームより

【関連イベント】 
記念講演会「鹿子木孟郎の人と芸術」/10月11日(土)14時~15時半
講師=梶岡秀一(京都国立近代美術館学芸課長)
定員=50人
※要予約 
※詳細こちら

シンポジウム「鹿子木研究のこれから」/10月25日(土)14時~17時
基調講演=児島薫(実践女子大学教授)
パネリスト=橋村直樹(岡山県立美術館学芸課長)、一柳由樹(神戸大学大学院人文学研究科博士課程後期課程/神戸市立小磯記念美術館学芸員補助)、野地耕一郎(泉屋博古館東京館長)
ゲスト=川村悦子(画家)
モデレーター=椎野晃史(泉屋博古館東京主任学芸員)
※要予約
※詳細こちら

描いてみよう!ワークショップ 泉屋博古館×関西美術院「クロッキーに挑戦」/11月16日(日)14時~15時半
講師=阪脇郁子(関西美術院理事長)
定員=25人
※要予約
※詳細こちら

●スライドトーク/10月12日(日)・11月3日(月・祝)14時~15時
10月12日講師=椎野晃史(泉屋博古館東京主任学芸員)。詳細こちら
11月3日講師=野地耕一郎(泉屋博古館東京館長)。詳細こちら
各回定員=50人
※予約不要。当日10時より整理券配布

https://www.kyoto-minpo.net/event/wp-content/uploads/2025/10/20250927-09.jpghttps://www.kyoto-minpo.net/event/wp-content/uploads/2025/10/20250927-09-150x150.jpgkyomin-minpo美術館泉屋博古館9月27日(土)~12月14日(日)10時~17時(月曜休、ただし祝日の場合開館、翌平日休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。 近代の日本洋画に本格的な「写実」表現をもたらした鹿子木孟郎(かのこぎ・たけしろう、1874~1941)の生誕151年を契機として、その足跡をたどる特別展。 【前期】9月27日(土)~11月3日(月・祝)【後期】11月5日(水)~12月14日(日) 【同時開催】ブロンズギャラリー「中国青銅器の時代」 一般1200円、学生800円、18歳以下・障がい者手帳提示の方とその介添人1人無料。※上記入場券で、ブロンズギャラリーも観覧可※学生・18歳以下の方、要証明書提示 チケット取り扱いWEB申し込みフォーム問い合わせはフォームより 【関連イベント】 ●記念講演会「鹿子木孟郎の人と芸術」/10月11日(土)14時~15時半講師=梶岡秀一(京都国立近代美術館学芸課長)定員=50人※要予約 ※詳細こちら ●シンポジウム「鹿子木研究のこれから」/10月25日(土)14時~17時基調講演=児島薫(実践女子大学教授)パネリスト=橋村直樹(岡山県立美術館学芸課長)、一柳由樹(神戸大学大学院人文学研究科博士課程後期課程/神戸市立小磯記念美術館学芸員補助)、野地耕一郎(泉屋博古館東京館長)ゲスト=川村悦子(画家)モデレーター=椎野晃史(泉屋博古館東京主任学芸員)※要予約※詳細こちら ●描いてみよう!ワークショップ 泉屋博古館×関西美術院「クロッキーに挑戦」/11月16日(日)14時~15時半講師=阪脇郁子(関西美術院理事長)定員=25人※要予約※詳細こちら ●スライドトーク/10月12日(日)・11月3日(月・祝)14時~15時10月12日講師=椎野晃史(泉屋博古館東京主任学芸員)。詳細こちら11月3日講師=野地耕一郎(泉屋博古館東京館長)。詳細こちら各回定員=50人※予約不要。当日10時より整理券配布京都のイベントの最新情報がわかる京都イベントナビ