福知山─戦時下の生活を衣類に見る kyoto-minpou 2008年7月22日 福知山─戦時下の生活を衣類に見る2008-07-22T10:28:58+09:00 平和・民主主義, ニュース, 京都北部 戦時中のモンペ服や千人針などを紹介する「服飾に見る戦時下の生活」展が、福知山市の市丹波生活衣館で開かれています。 市民から寄贈された、戦時下の衣類や小物約100点を展示し、当時の暮らしや戦争について考えてもらおうというものです。 兵士の無事を祈って一針一針縫われた千人針、防空頭巾、出征兵士を見送る時に着用されたかっぽう着、軍服などが並び、国民全てが戦争に巻き込まれていった当時の生活を物語っています。 9月7日まで。無料。 Tweet Follow @kyotominpo シェア Related Posts “多文化共生学べる”全国から来訪 宇治市・ウトロ平和祈念館/「排外主義」に危機感、高校生の姿も ウナイ=女性たちの行動に希望が ドキュメンタリー『ウナイ 透明な闇 PFAS汚染に立ち向かう』平良いずみ監督インタビュー/8月22日から京都シネマで上映 最後の慰霊祭「不戦」固く誓う 舞鶴空襲学徒犠牲者慰霊祭/空襲被害発信に「大きな役割果たした」