麗しき日本の美~宴の華、もてなしの心
3月1日(土)~5月18日(日)10時~18時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館17時半まで)、細見美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町6-3。市バス「京都会館・美術館前」下車西へ徒歩約7分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・752・5555。 多彩なコレクションから毎回テーマを設けて開催して…
知られざる“蒔絵”展~未来へ残したいニッポンの技
3月1日(土)~3月31日(月)10時~17時(水曜休、祝日の場合翌休)、象彦漆美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町10〔象彦本店2F〕。地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩10分、または市バス「京都会館美術館前」下車徒歩2分。Pあり)TEL075・752・7777。 “蒔絵”とは、漆で描いた文様の…
佐藤純写真展~フランスのロマネスク美術
3月1日(土)~3月9日(日)11時~19時(最終日18時まで)、ギャラリーりほう(京都市左京区北白川東蔦町24-3。市バス「北白川小倉町」下車徒歩3分、または「北白川別当町」下車徒歩5分)TEL075・721・2628。 3月7日(金)を除く会期中、作家在廊。 問い合わせTEL075・721…
向坂典子作品展~百花繚乱と鳥獣戯画
3月1日(土)~3月9日(日)11時~17時、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)。 陶器、張り子、柿渋染作品展とワークショップ。 問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)、TEL090・5655・4568(テラ:小林)。 (さらに&…
和洋音楽ユニットすばる 花の宴へのいざない~オーボエとファゴットと箏によるコンサート
3月1日(土)14時開演(13時半開場)、京都アスニー4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・802・3141。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 出演=呉山平煥(オーボエ)、仙崎和男(ファゴット)、福原…
青昇舞 vol.18
2月28日(金)19時開演、京都市国際交流会館和室(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より東へ徒歩6分。有料Pあり)TEL075・752・3010。 《アメージンググレイス》バグパイプ演奏CDで舞う 《アルハンブラ宮殿の想い出》リュードCDで舞う 《地唄「雪」》 舞・振付=立花青…
レアディジーズデイ~世界希少・難治性疾患の日
2月28日(金)13時半~16時(13時受付)、ハートピア京都3F視聴覚室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。 希少・難治性疾患の患者さんの生活の質の向上を目指し、毎年2月の最終日…
テーマ研究I「近代日本語における〈声〉と〈語り〉」特別講義『フランス語における〈語り〉~古典主義悲劇の場合』
2月28日(金)18時開演、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。 パリ=新ソルボンヌ大学よりジル・ドゥクレール教授を招き、鬼才パトリス・シェロー演出ラシーヌ『フェードル』の資料をみながら、その解…
ナントカ世代『たちぎれ線香売りの少女』
2月28日(金)~3月2日(日)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。 原作=ハンス・クリスチャン・アンデルセン『マッチ売りの少女』/古典落語『立ち切れ線香』 脚本・演出=北…
第1回女性のための交流会 Maman et femme
2月28日(金)11時~14時、京都堀川イン1F雅ルーム(京都市中京区堀川通三条上ル東側。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩5分)。 家庭や家族があってもいつまでも輝いていたい女性のための交流会。実際に仕事をはじめられた女性の方を2人ゲストスピーカーとしてお呼びし、お話を聞いたり、参加者同…