美術館

平成28年新春展「季節の取り合わせ」

1月7日(木)~4月10日(日)9時半~16時半(月曜休、但し1月11日、3月21日、3月28日は開館。3月22日・3月29日・2月15日~2月25日は休。入館16時まで)、茶道資料館(京都市上京区堀川通寺之内上ル〔裏千家センター内〕。地下鉄烏丸線「鞍馬口」より西へ徒歩15分、または市バス「堀川寺ノ…
続きを読む
落語

第236回上方落語勉強会

1月6日(水)18時半開演(18時開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。 上方の若手・中堅落語家による落語会。「お題の名付け親はあなたです」第1…
続きを読む
画廊・ギャラリー

嵯峨昌紀個展─心象

1月6日(水)~1月10日(日)11時~19時(最終日16時まで)、堀川御池ギャラリースペースC(京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口から徒歩約3分。Pなし)TEL075・255・9023。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 問い合わせTEL/FAX0…
続きを読む
画廊・ギャラリー

宴に集う展

1月6日(水)~1月25日(月)11時~19時(火曜休)、ギャラリーひたむき(京都市中京区寺町通御池上ル西側、地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・221・8507。 出展作家=青柳有美(絵付)、小川記一(陶器)、須藤泰孝(ガラス)、松尾潤(陶器) 問い合わせTEL075・221・…
続きを読む
落語

桂文我独演会

1月5日(火)18時開演(17時半開場)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。 桂文我「白井左近」「古事記(その一)」、大東幸浩「落語の歴史」、桂まん我「開口一番」、桂三象「お祭り代官行列」 木戸…
続きを読む
落語

新春 桂文我のおやこ寄席

1月5日(火)14時開演(13時半開場)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。 年の初めに、家族そろって大笑い! 「落語について」、「大安売り」桂まん我、「桃太郎」桂歌之介、「狸のサイコロ」桂米平…
続きを読む
画廊・ギャラリー

あかしのぶこ 動物たちの肖像画展 ~ぼくらは知床に暮らしている

1月5日(火)~1月17日(日)12時~20時(1月11日、休)、レティシア書房(京都市中京区高倉通二条下ル瓦町551。地下鉄「烏丸御池」より徒歩10分)TEL075・212・1772。 問い合わせTEL/FAX075・212・1772(レティシア書房)。 【関連イベント】 1月15日(金)19時半…
続きを読む
美術館

新春展「樂歴代 優しいすがた」

1月5日(火)~3月6日(日)10時~16時半(月曜休、祝日開館。入館は16時まで)、樂美術館(京都市上京区油小路通一条下ル。市バス「堀川中立売」「一条戻橋」下車徒歩約3分)TEL075・414・0304。 千利休の創意のもと、長次郎が茶碗を造り450年近く。当時、今焼茶碗といわれた樂焼の特徴の1つ…
続きを読む
美術館

鉄斎と蓮月~歌をよみ、土をひねる

1月5日(火)~2月11日(木・祝)10時~16時半(月曜休、1月11日開館、翌休。入館16時まで)、鉄斎美術館(兵庫県宝塚市米谷字清シ1〔清荒神清澄寺山内〕。阪急宝塚線「清荒神」より徒歩15分。Pあり)TEL0797・84・9600。 近代文人画の巨匠・富岡鉄斎の生誕180年を迎えます。これを記念…
続きを読む
伝統

劇研寄席2016

1月3日(日)15時開演(14時半開場)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。 出演=エディ・B・アッチャマン、二口大学、水沼健、藤原大介、岡嶋秀昭 ゲスト=F.ジャパン(劇団衛星…
続きを読む