楽焼八世 初代任土斎直翁

2月2日(金)~7月29日(月)9時半~17時半、(入館は17時まで)樂焼玉水美術館(京都市上京区堀川通寺之内上ル東側 みやした 内 2F。市バス「堀川寺ノ内」下車徒歩1分) TEL075・366・6881 。
弥兵衛焼3代の任土斎(弥兵衛・直翁・可悳)は、初代一元(初代弥兵衛)の子で、兄である2代一空(2代弥兵衛)の跡を継ぎました。父や兄と比べると作行はいささか劣るという評もありますが、楽焼8世として、茶碗だけでなく小は蓋置や香合から大は風炉まで、多種多様な作品を精力的に作り続けました。努力の人ですが、工夫を重ね、白土赤楽や輪形【りんなり】の茶碗などを独自に創案しています。繊細な細工物も得意としました。長命で多作でしたので、比較的多くの作品が今も残り、お茶人を楽しませています。彼は生涯結婚せず子がなかったため、楽家(玉水焼系)の血脈は途絶えますが、弟子の玉水楽翁(玉水焼初代・伊縫氏)が窯を継承しました。彼の功績がどれほどのものであったかは、楽翁以後の歴代が任土斎を称したことが証明しています。同展では直翁の作品を展示します。追随を許さない個性的な作品をお楽しみください。
一般300円、 古田織部美術館との共通券700円。
問い合わせTEL075・366・6881(樂焼玉水美術館)。
ダンス 田中泯「Sの舟が空を逝く」

2月1日(木)~2月4日(日)、THEATRE E9 KYOTO(京都市南区東九条南河原町9-1。JR・京阪本線「東福寺」より徒歩7分。Pなし)TEL075・661・2515。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
オドリ=田中泯
音=石原淋
光=石綿未愛(sect)
美術=田中らん・藤田龍平
制作=石原淋・白井あずさ
一般4500円(前売り4000円)、U-25 2500円(前売り2000円)。
※未就学児入場不可
※全席自由
チケット取り扱いWEB申込みフォーム ほか。
問い合わせTEL075・661・2515(THEATRE E9 KYOTO/10時~18時、火曜休)。
【公演日時の詳細】
2月1日(木)19時半
2月2日(金)19時半
2月3日(土)14時
2月4日(日)14時
※受付開始は開演時間の45分前、開場は30分前
相馬正和 やちむん展・節分会
2月1日(木)〜2月14日(水)11時~18時(会期中無休)、MOTTAINAIクラフトあまた(京都市東山区大和大路五条下ル石垣町東側65。京阪本線「清水五条」より徒歩5分、または市バス「五条坂」下車徒歩9分)TEL075・531・5877。
伝統工芸 壺屋焼陶眞窯の窯主相馬親方による迎春に相応しい楽しい作品展です。茶器・酒器・お料理が映える日々のうつわ など。
問い合わせTEL075・531・5877(MOTTAINAIクラフトあまた)。
中村恵理個展 ソコノソコ、うちはうち

2月1日(木)~2月11日(日)13時~19時(月・火休)gallery Main(京都市下京区麩屋町通五条上ル下鱗形町543 有隣文化会館2F。地下鉄烏丸線「五条」より徒歩9分、または京阪本線「清水五条」より徒歩約6分)TEL075・344・1893。
問い合わせTEL075・344・1893(ギャラリーメイン)。
近藤翔太 陶展

2月1日(木)~2月11日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
「さりげない使いやすさ」を意識しながら日々使用する器を中心に制作しています。
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。
成安造形大学卒業制作展 2024

2月1日(木)~2月4日(日)10時~17時半、京都市京セラ美術館 本館 北回廊2F・南回廊2F(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・4334 。
出展コース/総合領域、イラストレーション領域、美術領域、地域実践領域
2月8日(木)~2月11日(日)10時~17時半、京都市美術館別館(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4334。
出展コース/情報デザイン領域、空間デザイン領域
メインビジュアルのテーマは「EVERY ONE」
無料。
問い合わせ成安造形大学 【 】
【関連イベント】
ファッションショー SEIAN COLLECTION 2024/2月28日(水)①14時開演(13時半開場)②17時半開演(17時開場)、京都文化博物館 別館ホール
出展コース=空間デザイン領域:コスチュームデザイン/住環境デザイン、総合領域:総合デザイン、
研究生など
無料。
※予約不要
国境を照らす星布 与那国星布展

2月1日(木)~2月3日(土)9時~17時(最終日16時まで)、しまだいギャラリー東館(京都市中京区御池通東洞院西北角。地下鉄「烏丸御池」1番出口より徒歩1分)TEL075・221・5007。
新作与那国花織
新しい感覚の与那国花織と、伝統的な紋様の与那国花織の展覧で、与那国の歴史と自然に育まれながら、女性たちが祈りを込め織り上げた、与那国花織の魅力を紹介します
〈併設・琉球染織新作発表会〉
両面染め琉球びんがた/筒書き訪問着・着尺・帯/八重山上布訪問着/宮古上布/竹富グンボー帯/八重山・竹富ミンサー八寸帯/久米島紬泥染め訪問着/花織・花倉織訪問着
無料。
問い合わせTEL 098・958・0071 (事務局:株式会社 染と織琉藍内)
カフェ・モンタージュでの1時間「シューベルトのお誕生日」

1月31日(水)20時開演(19時半開場)、カフェ・モンタージュ(京都市中京区夷川通柳馬場5丁目239-1。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口より徒歩5分)TEL075・744・1070。
出演=ヴァイオリン|須山暢大・尾張拓登、ヴィオラ|多井千洋、チェロ|上森祥平・一樂恒
プログラム=F.シューベルト/弦楽五重奏曲 ハ長調 D956(1828)
3000円。
※40席
※全席自由
※高音質・LIVE音声配信1000円 申し込み こちら
申し込み・問い合わせTEL075・744・1070(カフェ・モンタージュ)。
WEB申し込みフォーム
藤本 和颯 個展 クジラは宇宙前夜になる

1月30日(火)~2月4日(日)12時~18時(月曜休)、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。
問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。
第2回 アーティストグループ 展「現生(げんせい)─いまを生きる─」

1月30日(火)~2月4日(日)10時~18時(最終日16時まで)、京都府立文化芸術会館1F・2F 展示室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
問い合わせTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)
