ホワイトハンズ大学・京都 これからの「障害者の性」の話をしよう~「障害者の性」白書・完成記念シンポジウム~
6月5日(日)13時半~16時(13時受付)、ひと・まち交流館京都3F第4会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。市バス「河原町正面」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・354・8711。
2011年4月、NPOホワイトハンズでは、“「障害者の性」のリアルを、社会に伝えよう!”という目的の下、創業からこれまでの3年間の活動で蓄積した、重度身体障害者に対するケア実施データと、実際のケア現場から生まれた知識と理論を、レポート形式をまとめた、日本で初めての小冊子、「障害者の性」白書を発行します。
第1弾である今回のテーマは、【脳性まひの肢体不自由者編】。
本白書では、「障害者の性」最前線レポートと題して、以下の3つのトピックを扱います。
1.脳性まひ男性への射精介助問題
2.脳性まひ女性の生理・妊娠・出産問題
3.働く脳性まひ女性の性暴力被害問題
- 13時00分 開場
- 13時30分~14時 シンポジウム開始~基調講演(NPOホワイトハンズ代表・坂爪真吾) これからの『障害者の性』の話をしよう~「障害者の性」白書で、一番伝えたかったこと~
- 14時00分~15時20分 ゲストのトーク
- 脳性まひ男性への射精介助について(NPOホワイトハンズ京都代表・菅原保秀)
- 脳性まひ女性の生理・妊娠・出産について
ゲスト=大畑楽歩(『三重苦楽』著者) - 働く脳性まひ女性の性暴力被害について(「JR西日本で女性脳性まひ契約社員に対する性暴力事件と裁判の今」里美さんの裁判を支える会)
ゲスト=里美(JR西日本での障がい者女性性暴力事件被害者)
- 15時20分~16時 参加者との質疑応答・討論
- 16時00分 シンポジウム終了
- 16時~16時45分 交流会
シンポジウム終了後、参加者とゲスト(+ホワイトハンズ)の交流会を開催。(任意参加、事前申込・参加費不要) - 16時45分 終了
件名を「6月京都参加希望」とし、「氏名(ふりがな)、所属(会社名、大学名、職業、資格)、生年月日、住所、連絡先(電話番号・メールアドレス)、参加動機、その他メッセージ」を明記し、メールで申し込み。※送受信エラー防止のため、携帯メールからの申込不可(やむを得ず携帯より申し込みする場合は、whitehands.jpドメインを受信可に設定し申し込み)
無料(資料代「障害者の性白書」1000円 ※障害者と介助者を除く)。
問い合わせTEL025・230・3703/m@whitehands.jp(ホワイトハンズ)。
第6回向日明神篝狂言
6月5日(日)19時~21時(18時開場)、向日神社(京都府向日市向日町北山63番地。阪急京都線「西向日」より徒歩15分。Pあり)TEL075・921・0217。
酔って笑う、これぞ狂言。
酒を飲んで観る狂言
かがり狂言は酒を飲んで観る狂言です。
不謹慎な!
もともと狂言は酒を飲んで観ていました。
鎮守の森で観る狂言です。
狂言は室町時代、鎮守の森の祭りから生まれました。
アドリブいっぱいの狂言です。
もともと狂言は流行語や地域の話題を取り入れ、毎回工夫をしていました。
江戸時代、将軍や大名のお抱えになり、固定化し古典芸能になりました。
儒教の影響で笑いは卑しいものとなりました。
笑えない狂言?
能楽堂で、しかつめらしい顔をして観ている人がいるのはその名残です。
かがり狂言は好きなだけ笑ってください。
アドリブを楽しんでください。
歌舞伎同様、おおむこうをかけてください。
センノジョウ! アキラ! マサクニ! モトヒコ! シゲル! イッペイ! ドウジ!
みんなで盛り上げる狂言、これがかがり狂言です。
―向日明神篝狂言実行委員会
演目=「火入れ冠者」、「磁石」、「呼声」
出演=茂山あきら、茂山正邦、茂山茂、茂山童司、丸石やすし、増田浩紀、祇園獅子舞、宇治田楽 ほか
当日5000円(前売り4000円)※振舞酒、茶席含。
チケット申し込みTEL075・921・0217(向日神社/10時~15時)、TEL075・951・7729(恵比寿堂長岡店)、TEL075・921・2225(長谷川書店)、TEL075・952・3421(恵文社バンビオ店) ほか。
問い合わせTEL075・921・0217(向日神社)。
※雨天の場合、向日市民会館で開催。
向日明神篝狂言~むこうみょうじんかがりきょうげん~
第35回墨染・そうぞう寄席
6月5日(日)15時、そうぞう館2F(京都市伏見区深草鳥居崎町〔藤森神社南門前〕。京阪本線「墨染」・JR「藤森」より徒歩5分)TEL075・647・0048。
出演=桂雀五郎、笑福亭竹林、桂米二。
演目は当日のおたのしみ。
※終演後、食事会(参加料:酒付2500円/酒無1800円、定員20人)あり。
木戸銭1800円(前売り1500円)。
問い合わせTEL075・647・0048/FAX075・647・0474(そうぞう館)。
東日本大震災被災者支援チャリティーコンサート「この素晴らしき世界~ワット・ア・ワンダフル・ワールド」サッチモに捧ぐ
6月5日(日)13時半開演(13時開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
なつかしき、優しいジャズをあなたに
出演=深澤芳美(ピアノ)、下間哲(トランペット)、後藤雅広(クラリネット)、内田光昭(トロンボーン)、田野重松(ドラム)、森朋子(ヴォーカル)、池田公信(コルネット)。
プログラム=「この素晴らしき世界」、「セント・ルイス・ブルース」、「アラバマに星落ちて」、「リパブリック讃歌」、「五つの銅貨」、「ホエン・ユア・スマイリン」 ほか。
一般3000円(前売り2800円)、高中生・障がい者2300円(2000円)。全席自由。
チケット取り扱いTEL090・3713・4658(深澤芳美&キャロライナシャウト友の会@京都:石川)、TEL090・8387・9601(ミュージック・アドヴェンチャー:藤本)、TEL075・326・4333(デイホーム街のえんがわ:澤居)、TEL075・722・3134(京都府アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会:澤居)。
淡路市・長沢アートパークAIR展「水彩木版画の楽しみ方」
6月5日(日)~6月12日(日)10時~20時、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
淡路市の木版研修プログラムに参加した海外のアーティストたちの作品を額から外し、京都芸術センターの畳の部屋に広げました。差し込む自然光の中での木版画を展覧。
問い合わせoffice@mokuhanga.jp(国際木版画会議2011委員会事務局)。
第1回国際木版画会議
けいはんなフィルハーモニー管弦楽団演奏会
6月5日(日)14時開演(13時半開場)、けいはんなプラザメインホール(京都府相楽郡精華町光台1-7。近鉄京都線「新祝園」・JR「祝園」より「ATR」バス停下車すぐ。有料Pあり)TEL0774・95・5115。
指揮=栢森和重
管弦楽=けいはんなフィルハーモニー管弦楽団
プログラム=ドヴォルザーク/交響曲第8番ト長調 Op.88、レハール/オペレッタ「メリーウィドウ」より、スッペ/オペレッタ「軽騎兵」序曲。
一般1000円。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱い・問い合わせTEL0774・95・5115/info@kpo.jp(けいはんなプラザ内オーケストラ事務局/平日10時~16時)。
けいはんなフィルハーモニー管弦楽団
加茂ウインドオーケストラ 第18回定期演奏会
6月5日(日)14時開演(13時半開場)、加茂文化センターあじさいホール(京都府木津川市加茂町里南古田156。JR「加茂」より徒歩10分。Pあり)TEL0774・76・4611。
指揮・音楽監督=中西勲
プログラム=エルガー/威風堂々第1番、シェーンベルク/ミス・サイゴン、松田聖子ヒットメドレー、企画ステージ ほか。
無料。
問い合わせTEL090・3997・4925(清水)、TEL090・3626・6429(新井)。
加茂ウインドオーケストラ
文学講演会「夏目漱石と戦争」
6月4日(土)10時半(10時受付)、聖護院御殿荘(京都市左京区聖護院中町15。市バス「熊野神社前」下車徒歩5分、または京阪鴨東線「神宮丸太町」より徒歩7分)TEL075・771・4151。
─“戦争は悲惨です 以上” 夏目漱石
漱石の若いころから晩年までの、戦争に関わる言説を網羅的に収集して変遷を辿り、その特質に迫る。かつてはメディアや「国家主義」への“囚われ”から、『満韓ところどころ』や新体詩「従軍行」など、必ずしも適切でない判断や表現をしてしまった漱石は、その後、内なる排外的な「国家主義」をいかに克服し、「戦争は悲惨です」と言い切るまでの独自の認識を深め得たのだろうか?
講師=水川隆夫(日本近代文学研究家)。
講演後12時より昼食・懇談会あり。
1000円(資料代)。※昼食代(3000円)別途
「氏名、住所、電話番号」を明示のうえ、下記まで申し込み。※5月31日(火)締切
申し込み・問い合わせTEL075・981・2136/FAX075・981・2149(田中)、FAX075・752・1334(有吉)。
「木版画への挑戦」展
6月4日(土)~6月12日(日)12時~19時(月曜休)、アートフォーラムJARFO(京都市東山区三条東大路東入ル今小路町81 1F。地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩1分)TEL075・751・0044。
国際的に活躍する国内外の6人のベテランのアーティストたちは、さまざまな技法を駆使し、新たな版画表現の世界を切り開き、今なお、水彩木版画に挑み続けています。
出展=黒崎彰(日本)、野田哲也(日本)、三井田盛一郎(日本)、カレン・クンツ(米国)、エィプリル・ボルマー(米国)、カリー・ライティネン(フィンランド)、ツゥーラ・モイラネン(フィンランド)。
問い合わせoffice@mokuhanga.jp(国際木版画会議2011委員会事務局)。
第1回国際木版画会議
木版画二人展「~moku moku~」
6月4日(土)~6月12日(日)10時半~19時(初日12時から、最終日18時まで)、ギャラリーサガン(京都市左京区岡崎成勝寺町1-8〔カフェファリーナB1F〕。地下鉄東西線「東山」2番出口より北へ徒歩約5分、または市バス「東山二条」下車東へ徒歩約3分)TEL075・200・7295。
2009年、京都のヤマモトギャラリーで開催された木版画五人展「5Voices,1song」の参加者、一井泉と森野雅子による木版画作品展。
問い合わせ2moku@excite.co.jp(一井・森野)。