どうする?3.11.後─原発告発ドキュメンタリー『バベルの塔』上映・講演会

 6月30日(土)14時~17時(13時半開場)、ひと・まち交流館京都2F大会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
 「3.11」で起こしてしまった事を私たちに教えてくれるドキュメンタリー映画『バベルの塔~続24000年の方舟~』上映会。恵みである山と川は汚され、以前の生活は奪われました。ドキュメンタリーを見て、原発問題について考えてみませんか。上映後、チェルノブイリ事故前から原発問題に携わってきた京都市の有機農家、反原発運動全国連絡会世話人の佐伯昌和さん、バイバイ3.10京都呼びかけ人の1人、NGO「eみらい構想」代表の長谷川羽衣子さんを招き、エネルギー問題や人と環境のあり方について講演。「私たちに出来る事」を知ることで、これからの暮らしと社会をどう作っていけるか、一緒に考えていきましょう。終了後、交流会を予定(3000円、要予約)。
 ゲスト=高垣博也(『バベルの塔』監督)。
 一般1000円(前売り800円)、学生800円(前売り500円)。※親子室あり(要申込)
 定員先着300人。
 電話・FAX・メールで「氏名、住所、電話番号/メールアドレス、交流会参加の可否」を明示のうえ、下記まで申し込み。※6月22日(金)締切
 申し込み・問い合わせTEL075・211・3521(月~金、10時~18時)/FAX075・211・3531
life@kankyoshimin.org環境市民事務局:小出/加藤)。

続きを読む

あなたが選ぶ真夏の冷酒杯~京の工芸作家100人の作品

あなたが選ぶ真夏の冷酒杯~京の工芸作家100人の作品 6月30日(土)~8月30日(木)9時~19時、ギャラリーカフェ京都茶寮(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路901京都駅ビル2F〔南北自由通路駅ビルインフォメーション横〕。JR「京都」烏丸口中央改札すぐ)。TEL075・342・2170。
 祇園祭や五山の送り火の季節に、京の冷酒を楽しむ杯をテーマに、京都ゆかりの100人の工芸作家による、陶磁器、ガラス、漆、金工などの作品を一堂に展示します。
 記名の一般投票により大賞作品1点を選出、大賞投票者の中から抽選で1人に受賞作品を進呈。投票者全員の中から抽選で20人に京の酒1本進呈。
 投票期間=6月30日(土)~7月31日(木)、表彰式=8月4日(土)10時。
 問い合わせTEL/FAX075・342・2170(京都茶寮)。

京都舞台芸術協会プロデュース2012「建築家M」

 6月29日(金)~7月2日(月)、京都芸術センターフリースペース(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 脚本=田辺剛
 演出=柏木俊彦(第0楽章)、筒井加寿子(ルドルフ)
 出演=[柏木演出作品]高杉征司、崎田ゆかり、今井美佐穂(第0楽章)、鈴木正悟、NIWA(ワニモール)、[筒井演出作品]駒田大輔、渡辺綾子(イッパイアンテナ)、新田あけみ、クールキャッツ高杉(イッパイアンテナ)、藤原大介(劇団飛び道具)
 一般3000円(前売り2500円)、学生3000円(前売り2000円)。全席自由。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いWebCoRich舞台芸術!、京都芸術センター窓口(10時~20時)。
 問い合わせTEL075・703・9727(京都舞台芸術協会)。

続きを読む

第19回都の賑い~京都五花街合同伝統芸能特別公演

 6月29日(金)14時/6月30日(土)11時・14時半、京都四條南座(京都市東山区四条大橋東詰。阪急京都線「河原町」1番出口より徒歩3分、または京阪本線「祇園四条」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・561・1155。
 第19回を迎える「都の賑い京都五花街合同伝統芸能特別公演」。京都会館の改修工事に伴い、4世紀に亘る歌舞伎の歴史を現在に受け継ぐ南座で初開催。
 歴史と伝統を誇る京都五花街の芸舞妓が一堂に会し、それぞれの花街の舞を披露!
 上七軒/長唄「老松」、先斗町/大和楽「あやめ」、祗園甲部/清元「青海波」、宮川町/長唄「旅」 ほか。
 特別席12000円、1等席10000円、2等席6000円。※3歳以上有料
 チケット取り扱いTEL0570・000・489/TEL06・6530・0333(チケットホン松竹/10時~18時)、Webチケットweb松竹、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:417-558、ローソンチケットLコード:55047 ほか。
 問い合わせTEL075・561・3901(京都伝統伎芸振興財団)。

続きを読む

信​長​の​模​倣​し​た​こ​と​お​こ​し~​時​空​を​超​え​て​甦​る​雑​賀​衆

 6月29日(金)19時~21時15分、通妙寺(京都市東山区五条橋東6-518。京阪本線「清水五条」より徒歩約17分)TEL075・561・3315。/7月1日(日)10時~13時、京阪本線「七条」駅1番出口集合。
 京都造形芸術大学の学生が中心となり、まかふしぎな京都市東山区をアートの力で活性化させる「まかふしぎ通信」略して「まか通」。
 トークイベントでは、雑賀衆と織田信長、そして根来衆との関わりはどのようなものなのか?雑賀が作り上げたものを確証します。フィールドワークでは、トークイベントをもとに、東山区での土地の関連性を確認。豊国廟、智積院、三十三間堂、豊国神社などを巡りながら、意外なつながりを考察します。

  1. トークイベント
    6月29日(金)19時、通妙寺
    ゲスト=鈴木智博(戦国魂主宰)、ナビゲーター=関本徹生(京都造形芸術大学教授)
    一般800円、学生500円
  2. フィールドワーク
    7月1日(日)10時、京阪本線「七条」集合
    トークイベントをもとに、実際に東山区を訪れ、まち歩きを行います
    無料

 申し込み・問い合わせTEL075・791・8763(京都造形芸術大学プロジェクトセンター:木村・岡本/9時~17時、土日祝休)。
まか通ブログ

チェルノブイリ─フクシマ~ドイツの経験から学ぶ

 6月28日(木)14時~17時(13時半開場)、キャンパスプラザ京都2Fホール(京都市下京区西洞院通塩小路下ル。JR「京都」中央口より西へ約300メートル。有料Pあり)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 東電福島原発大惨事の被害から子どもたちを守るためにわたしたちの果たす役割は何か。
 ドイツのIPPNW会員らを迎え開催する、市民と科学者の内部被爆問題研究会と反核京都医師の会共催による講演会。
 講師=インゲ・シュミッツ-フォイヤハーケ(放射線リスク〈ECRR〉に関する欧州委員会委員長)、セバスチャン・プフルークバイル(ドイツ放射線防護協会会長)。
 1500円(資料代)。
 問い合わせTEL075・212・8877/FAX075・212・0707(反核京都医師の会:乾谷)。

中泉邦子・鎌野幸子展

中泉邦子・鎌野幸子展 6月27日(水)~7月1日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト1F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
 紙すきと油彩を展示。
 問い合わせTEL075・231・7813(ギャラリーカト)。

※ギャラリーの規定により、祝花不可

湯浅三郎和紙はり絵展─京の歳時記・祇園祭

湯浅三郎和紙はり絵展 6月27日(水)~7月15日(日)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。
 問い合わせTEL075・432・3558/FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。

ベターホームの食文化セミナー「はじめての梅しごと」

ベターホームの食文化セミナー「はじめての梅しごと」 6月27日(水)14時~16時、ベターホームのお料理教室京都教室(京都市下京区四条通柳馬場西入立売中之町99四条SETビル8F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より徒歩4分)。
 梅の実が出回る初夏、梅しごとの季節になりました。梅干しは日本の代表的な保存食。一度は自分で漬けてみたいと思っている方も多いのでは? 今回は、紀州田辺の南高梅を使って「ポリ袋」で誰でもかんたんに作れる梅干し作りをお教えします。漬け方のコツはもちろん、保存法や食べごろまで詳しくていねいにお教えしますので、初めての方はもちろん、今まで自己流で作っていたけれど、なんだか上手くいかないという方もぜひご参加ください! 梅の本場、紀州田辺から直送された南高梅を使います。南高梅は、梅の中でも最高級の品種です。下漬けした梅干しはお持ち帰り。おうちで本漬け・天日干しして、おいしい自家製梅干しを完成させましょう!

  • 梅干しの下漬け(実習・ひとり1キロ)
  • 梅干しの本漬け(デモンストレーション)
  • 梅シロップの作り方(デモンストレーションと試飲)
  • ※下漬けした梅は持ち帰りできます

    ※2011年6月、梅田教室で開催したクラスと同内容

 2800円(講習会費、材料費含)。※テキスト代別途(「おうちで梅しごと」450円)
 申し込み・問い合わせTEL06・6376・2601(ベターホーム協会大阪事務局/9時半~17時半、土日祝休)。

3人展~それぞれの世界

3人展~それぞれの世界 6月26日(火)~7月1日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト2F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
 南美恵子、新谷由美子、山田桂子3人展。
 問い合わせTEL075・231・7813(ギャラリーカト)。