難病患者医療講演・相談会「膠原病~膠原病治療における合併症とその対策」

 11月17日(日)13時半~16時半、ハートピア京都4F第4・5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。
 京都難病団体連絡協議会による膠原病についての講演会。講演終了後14時40分より、講師ほか専門家を交えて個別医療相談会、グループに分かれて患者・家族交流会あり。
 講師=尾本篤志(京都第一赤十字病院総合内科副部長)。
 参加無料。※3日前までに要予約
 申し込み・問い合わせTEL/FAX075・822・2691(京都難病団体連絡協議会/月~金、10時~17時)。

京都ハイクファミリー例会「大原・大尾山・坂本」

 11月17日(日)9時、京都バス「大原」停前集合。
▽第380回(11月17日)例会「大原・大尾山・坂本」11キロ
 晩秋の大原から三千院前を通って音無しの滝を経て大尾山に登り、水井山まで縦走し、横川中堂から坂本へ降ります。
 コース=京都バス「大原」停─三千院─音無しの滝─大尾山─仰木峠─水井山─横高山─横川中堂─西教寺─京阪石山坂本線「坂本」駅(15時頃解散予定)。高低差+650メートル、-700メートル。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
 地図=2万5000分の1地形図「大原・堅田」。
 会員以外の参加歓迎。
 非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
 問い合わせTEL0774・52・8187(甲村)、TEL075・611・2841(石原運営委員)。
 主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(京都府南部・滋賀県南部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。

第23回紫式部文学賞・紫式部市民文化賞贈呈式及び記念イベント~今こそ、日本が求める源氏物語

 11月17日(日)14時~16時半、宇治市文化センター大ホール(京都府宇治市折居台1丁目1。京阪宇治交通バス「宇治文化センター」下車すぐ。Pあり)TEL0774・39・9333。

  1. 第23回紫式部文学賞・紫式部市民文化賞贈呈式
  2. 記念イベント「今こそ、日本が求める源氏物語」 講師=ロバート・キャンベル(東京大学大学院総合文化研究科教授)

 無料。定員1000人。※要予約
 問い合わせTEL0774・39・9333/FAX0774・39・9339(宇治市文化センター)。

第56回爆笑マタニティ倶楽部

 11月17日(日)15時開演、島岡医院サロン・ド・ぶた(京都市南区唐橋平垣町68。JR京都線「西大路」より東へ徒歩5分、洛陽工業高校北隣)TEL075・661・0740。
 産婦人科医院での落語会。どなたでも参加できます。
 演目=「茶の湯」「算段の平兵衛」桂米二。
 木戸銭500円。※要予約
 申し込み・問い合わせTEL075・661・0740/FAX075・682・0663(島岡医院)。

第27回京都芸術祭音楽部門リサイタルRecital初田章子&岡部悦子

 11月17日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 ムジカA国際音楽協会会員によるリサイタル。
 出演=初田章子|長崎麻里香(フルート)、岡部悦子(ピアノ )。
 プログラム=ダマーズ/Sonate en Concert、メシアン/黒ウタドリ、バルトーク/ハンガリー農民舞曲、タファネル/オペラ「ミニヨン」によるグランド・ファンタジー、チャイコフスキー/ドゥムカop.59、チャイコフスキー/四季Op.37 bisより、ムソルグスキー/展覧会の絵-ヴィクトル・ハルトマンの思い出、ドップラー/ハンガリー田園幻想曲。
 一般3000円、大学生・シルバー2500円、高校生以下2000円。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・441・1414(府民ホールアルティ)。
 問い合わせTEL075・592・8580(京都芸術祭音楽部門実行委員会)。

子どものための“音楽のトビラ”ストリングラフィ

 11月17日(日)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 プログラム=モーツァルト/アイネ・クライネ・ナハトムジーク、ロジャース/ドレミのうた ほか。
 一般1500円、高校生以下500円。全席自由。※未就学児入場不可
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター/10時~17時、第1・第3月曜休)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:207-994 ほか。

きりえ年賀状講習会

 11月17日(日)13時~16時、京都社会福祉会館菜の花(京都市上京区竹屋町通堀川西入ル中之町519‎。地下鉄東西線「二条城前」より徒歩約10分。Pなし)TEL075・801・6301‎。
 「きりえ」を応用した「シルク・スクリーン」印刷で美しい年賀状を作ってみませんか!
 ワープロやプリントゴッコなどとは一味も二味も違ったあなたの手づくりのオリジナルな作品で、心のこもった年賀状を友人・知人・親戚に送りましょう。
 親切で丁寧な指導で定評のある「京都きりえの会」の講師陣が実地に指導。
 持ち物=カッターナイフ、ビニール下敷き。会場でも販売あり(400円)。
 1500円(材料代含)。定員20人。※要予約
 申し込み・問い合わせTEL075・256・2764(京都きりえの会)。

『息子』~京都映画サークル協議会11月例会

 11月17日(日)11時・13時半/11月18日(月)14時・19時、京都教育文化センター(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。
 監督=山田洋次
 出演=三國連太郎、永瀬正敏、和久井映見、田中隆三、原田美枝子 ほか
 (1991年/日本/121分)
 入会金300円、サークル会員(3人以上)月会費800円、個人会員月会費1000円。※会費前納制
 申し込み・問い合わせTEL075・231・5270(京都映画サークル協議会/水~土13時~19時、祝休)。

※上映会参加には、京都映画サークル入会が必要です。
※京都映画サークルは非営利団体で、会員が納入した会費で運営され、例会に参加するという形で映画を鑑賞する会です。会員には、次回の例会の案内や会員の感想、その他映画情報を満載した「映画タイムス」を配布。例会のほか、様々なイベントに参加することができます。

アムネスティ映画祭・京都

 11月16日(土)・11月17日(日)、京都シネマ(京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620〔COCON烏丸3F〕。地下鉄烏丸線「四条」2番出口「四条烏丸西」・阪急京都線23番出口「三井住友信託銀行口」・25番出口「三井住友信託銀行四条口」直結。有料Pあり)TEL075・353・4723。

  • 11月16日(土)
    13:30~ 「孤独なツバメたち~デカセギの子どもに生まれて~」(共同監督津村公博氏のトーク&上映)
    16:00~ 「おじいさんと草原の小学校」
    18:40~ 「ジプシーキャラバン」
  • 11月17日(日)
    13:30~ 「ぼくたちは見た―ガザ・サムニ家の子どもたち」
    16:00~ 「線路と娼婦とサッカーボール」
    18:40~ 「人生、ここにあり!」

 1回券(作品ごと)1300円、1日券(各日ごと3作品分)3500円。
 チケット取り扱い・問い合わせamnesty47jp@gmail.comアムネスティ京都四条グループ)、京都シネマ窓口。

四季彩能2013〈四〉~世阿弥生誕650年

 11月16日(土)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
 お話「世阿弥に創まる能」 味方健、能「井筒」田茂井廣道、能「鵺~白頭」杉浦豊彦。
 一般4500円(前売り4000円)、学生2000円、4枚綴券12000円。全席自由。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。