舞台

リーディング公演『あの星にとどかない』

3月18日(土)~3月19日(日)、Rocket Space(京都府京都市上京区大原口町224番地ビル2F、地下鉄「今出川」駅から徒歩8分。Pなし)※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 宇宙工学の研究をする若い科学者・マコト。 研究所の主であるカオルさんと一人娘のトコに支えられながら日夜研…
続きを読む
伝統

茂山狂言会50周年記念

3月18日(土)14時開演(13時半開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 50周年を記念して、第一回の番組を再現。 狂言「福部の神」茂山あきら・茂山宗彦・茂山逸平・茂山千五郎・茂山茂・島田洋海・井口竜也・松本薫・…
続きを読む
講座

立命館土曜講座「地方公共団体職員派遣の現在」

3月18日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=東北の現在(いま)~東日本大震災から6年、これまでとこれから~ 講座テーマ=「地方…
続きを読む
講座

旧議場土曜講座「京都御苑の歴史」

3月18日(土)13時半~15時、京都府庁旧本館1F北側 旧議場(京都市上京区下立売通新町西入ル。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩約10分)TEL075・414・5435。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 下半期テーマ「京(みやこ)の四方山(よもやま)ばなし」 講師=水本博(幕末御所漫談家)…
続きを読む
講座

2050年脱炭素ビジョンの実現に向けて~自治体の温暖化対策の成果と展望~

3月18日(土)13時半~16時半、ウィングス京都セミナー室A・B(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・7470。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい パリ協定の発効を受けて、世界の…
続きを読む
美術館

漱石と京都-花咲く大山崎山荘

3月18日(土)~5月28日(日)10時~17時(月曜休、但し祝日の場合翌火曜休。5月1日は開館。入館16時半まで)、アサヒビール大山崎山荘美術館(京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3。JR京都線「山崎」より徒歩10分。Pなし)TEL075・957・3123。 2017年は文豪 夏目漱石(1867−191…
続きを読む
舞台

月イチ賢治 第3回「水仙月の四月」

3月17日(金)19時~20時、丸善京都本店B1児童書売り場(京都市中京区河原町通三条下ル山崎町251。市バス「四条河原町」下車徒歩5分)TEL075・253・1599。 宮沢賢治の作品の朗読会。ミキハウスより出版されている絵本の絵を味わいながら賢治さんの世界を目で耳で楽しんでいただく企画。 出演=…
続きを読む
伝統

能あそび~復曲「吉備津宮」

3月17日(金)18時半~20時、有斐斎弘道館(京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524‐1。地下鉄烏丸線「今出川」・「丸太町」より徒歩8分)。 あらゆる伝統芸能の基底となっている能楽。 謡、仕舞、装束、囃子…とさまざまな要素が詰まっています。「能あそび」はさまざまな角度から能楽を「あそぶ」…
続きを読む
画廊・ギャラリー

春のコレクション展1~大地の始動

3月17日(金)~3月29日(水)12時~18時(3月23日休)、スペース妙(みょう)(京都市左京区松ヶ崎堀町1-1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」2番出口より北山通を東へ約5分)TEL090・6605・0656。 冬から本格的な春に入れ替わる、大地からの力を感じて… モノトーンの抽象表現の作品を中心に幅広…
続きを読む
美術館

ムーミン絵本の世界展~トーベ・ヤンソンの原作から、描きおろし新作絵本ができるまで

3月15日(水)~4月3日(月)10時~20時(最終日17時まで。30分前入場締切)、大丸ミュージアム〈京都〉(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地〔大丸京都店6F〕。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111(代)。 オリジナル作品がもつ世界観に独自のユーモアを…
続きを読む