落語

立川吉笑独演会 ザ ライジング 第3章

12月9日(土)11時開演/14時半開演(各開演時間30分前開場)、ちおん舎(京都市中京区衣棚通三条上ル突抜町126。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩3分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・221・7510。 3000円。※要予約 チケット取り扱い 問い合わせTEL090・7353・0382(…
続きを読む
画廊・ギャラリー

京都烏丸 面形展

12月9日(土)11時~17時・12月10日(日)10時~16時、ウイングス京都 ギャラリースペース(京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262。地下鉄「烏丸御池」駅下車、5番出口より徒歩5分)TEL075・212・7490。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 面形とは、 顔に着ける物で、人…
続きを読む
画廊・ギャラリー

merino個展「Donum─贈りもの─」

12月9日(土)~12月16日(土)10時半~18時(最終日17時まで)、梅軒画廊(京都市中京区烏丸通四条上ル笋町682。地下鉄烏丸線「四条」または阪急京都線「烏丸」22番出口より北へすぐ)TEL075・221・3510。 古より受継がれてきた卵黄テンペラ画の技法による幻想世界をお楽しみ 通販対応あ…
続きを読む
京都文化博物館

日本考古学の鼻祖 藤 貞幹(とう ていかん)展

12月9日(土)~2月4日(日)10時~19時半(月曜休、ただし祝日は開館、翌日休。12月28日~1月3日休。金曜日は19時半まで。入場はそれぞれ閉室時間の30分前まで)、京都文化博物館2F総合展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL…
続きを読む
美術館

若き日のロマン、大正時代の印象さん

12月9日(土)~2月25日(日)9時半~17時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌平日休。入館は16時半まで)、京都府立堂本印象美術館 (京都市北区平野上柳町26-3。市バス「立命館大学前」下車。P少あり)TEL075・463・0007。 同展では、織物の図案家として働きながら、画家を志していた青年時…
続きを読む
美術館

第4回 京都工芸美術作家展

12月9日(土)~2月25日(日)9時半~17時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌平日休。入館は16時半まで)、京都府立堂本印象美術館 新館展示室(京都市北区平野上柳町26-3。市バス「立命館大学前」下車。P少あり)TEL075・463・0007。 京都の文化芸術を代表する工芸美術を展観します。 出品…
続きを読む
伝統

第272回 市民狂言会

12月8日(金)19時開演(18時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 泣尼(なきあま)日本にも先ごろまでは居た「泣女」!泣くのを忘れて無報酬出演=茂山千之丞、網谷正美、茂山茂 栗焼(くりやき…
続きを読む
落語

第272回上方落語勉強会

12月8日(金)18時半開演(18時開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。 「商売根問」桂八十助、「狼講釈」林家染吉、「くまざわあかね新作・お題…
続きを読む
画廊・ギャラリー

S氏コレクション展

12月8日(金)~12月24日(日)13時~18時(月曜休)、ギャルリー宮脇(京都市中京区寺町二条上ル東側〔一保堂北隣〕。地下鉄東西線「京都市役所前」11番出口より北へ徒歩3分)TEL075・231・2321。 1995年以降のギャルリー宮脇のユニークな展示活動の一端を映す個人による蒐集作品 問い合…
続きを読む
集会行事

平和の鐘をつく会

12月8日(金)12時半~12時50分、本久寺 梵鐘(京都市上京区上立売通千本東入姥ヶ西町590-1。市バス「千本上立売」下車徒歩2分)。 大東亜戦争の始まった12月8日に、戦没者のご冥福を祈り日本と世界の平和を願い、鐘をつきます。ご参加ください。 問い合わせTEL090・7497・2011(平和の…
続きを読む