常寂光寺【1】Jojakko-ji Temple
常寂光寺は日蓮宗の仏教寺院。平安時代に百人一首の選者、藤原定家の山荘「時雨亭」があったと伝わる地で、安土桃山…
天龍寺【3】Tenryu-ji Temple
天龍寺は、臨済宗天龍寺派の大本山。開基は足利尊氏といわれています。足利将軍家と桓武天皇ゆかりの禅寺として壮大…
法輪寺【2】Hourin-ji Temple
法輪寺は713年、行基(ぎょうき)が元明天皇の勅願により建立したとされており、十三まいりのお寺として知られて…
落柿舎Rakushisya
落柿舎は松尾芭蕉の弟子、向井去来の別荘として使用されていた草庵です。古い家の周囲にはかつて40本の柿の木があ…
雲龍院Unryu-in Temple
雲龍院は、瑠璃山雲龍院といい1372年、後光厳天皇が建立。泉涌寺の写経道場として発展してきました。今も後水尾…
泉涌寺【1】Sennyu-ji Temple
戦後までの700年間、門を閉ざしていた泉涌寺。月輪山の麓に抱かれて静かに歴史を刻んできました。1242年(仁…
小森陽一氏「憲法を生かす授業へ」
学力向上や授業の指導方法など、学校教育や子どもの課題を話し合う「みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい …
来迎院Raigou-in Tenple
泉涌寺の塔頭のひとつ。太鼓橋を渡り、境内に入ると一面の紅葉に思わずため息が出ます。雨に濡れた石だたみを踏み、…
貴船神社【2】Kibune Jinjya Shrine
貴船神社は古くは社名を「木船」、「黄船」、「木生嶺」、「氣生根」などとも表記されていました。本殿は今の地点か…
鞍馬寺【2】Kurama-tera Temple
770年(宝亀元年)、奈良唐招提寺の鑑真和上の高弟である鑑禎(がんてい)が正月4日寅の夜の夢告により宝の鞍を…