原発ゼロ・再生可能エネへ動かす年 環境エネルギー政策研究所所長・飯田哲也さん
12月10日に龍谷大学(京都市伏見区)で開催された「原発ゼロ・『京都アピール』講演会」での、安斎育郎・立命館…
原発ゼロ・再生可能エネへ動かす年 立命館大学名誉教授・安斎育郎さん
12月10日に龍谷大学(京都市伏見区)で開催された「原発ゼロ・『京都アピール』講演会」での、安斎育郎・立命館…
中村さん勝利必ず 京都総評旗開き
京都総評(岩橋祐治議長)は5日、京都市上京区内で新春旗開きを行い、12春闘での前進と京都市長選に出馬する中村…
市民の願いよせられた12月議会 共産宇治市議団がコメント
日本共産党宇治市議団(水谷修団長、6人)は4日、昨年12月市議会定例会についてのコメントを発表しました。以下…
京都・災害の教訓〈2〉台風23号水害と由良川(1)
第1部:河川編 2004年の台風23号水害時、舞鶴市志高でバスが水没した右の写真は記憶に新しく、今後の水害史…
予知突出改め防災の観点を 橋本学・京大防災研地震予知研究センター教授に聞く
東日本大震災を引き起こしたマグニチュード(M)9の巨大地震は地震学のこれまでの常識を覆し、研究者たちに大きな…
京都・災害の教訓〈1〉災害は社会の力で防ぐことができる
2011年は、日本が世界有数の災害国であることを改めて感じさせられる年となりました。京都もこれまで地震や大雨…
特高警察100年~現代につながる闇の歴史 本庄豊・京都歴教協副会長
戦後原発推進役も 今年は特別高等警察(特高)が配置されて100年目の年である。特高は小林多喜二や岩田義道らを…
「時代劇は終わらない」テレビ『水戸黄門』放映終了によせて 吉田馨さん
1969年8月開始のTBSパナソニック劇場『水戸黄門』は明日が最終回。42年間の放映が終止符を打ちテレビの連…
「龍年の京菓子」展 3月20日まで京菓子資料館
来年の龍年を間近に迎え、「京菓子資料館」では来年の干支である「龍」をテーマにした「龍年の京菓子」展を開催して…

