京都・災害の教訓〈1〉災害は社会の力で防ぐことができる
2011年は、日本が世界有数の災害国であることを改めて感じさせられる年となりました。京都もこれまで地震や大雨…
特高警察100年~現代につながる闇の歴史 本庄豊・京都歴教協副会長
戦後原発推進役も 今年は特別高等警察(特高)が配置されて100年目の年である。特高は小林多喜二や岩田義道らを…
「時代劇は終わらない」テレビ『水戸黄門』放映終了によせて 吉田馨さん
1969年8月開始のTBSパナソニック劇場『水戸黄門』は明日が最終回。42年間の放映が終止符を打ちテレビの連…
「龍年の京菓子」展 3月20日まで京菓子資料館
来年の龍年を間近に迎え、「京菓子資料館」では来年の干支である「龍」をテーマにした「龍年の京菓子」展を開催して…
原発54基、全部なくさなあかん─ソウル・フラワー・ユニオン中川敬さん
「日本にある原発54基。全部なくさなあかん」─原発問題について訴えているミュージシャンの中川敬さん。阪神・淡…
文楽映画「冥途の飛脚」 1月14、15日・府立文芸会館
世界文化遺産に登録されている日本伝統の舞台芸術、「文楽」。この世界に類を見ない高度な音楽性と戯曲性を併せ持つ…
2011回顧京都の文化・芸術〈4〉古典
厳しい目で舞台を見つめ役者も芸の修練を 能楽全体で伝統継承を 今年1年、関西の伝統演劇の世界にもさまざまな事…
『サラの鍵』京都シネマで21日公開
(c)2010 - Hugo Productions - Studio 37 - TF1 Droits Aud…
2011回顧京都の文化・芸術〈3〉舞台
演劇に何ができるのか問いかけた創作現場 2011年を振り返る時、「3・11」に触れずに済ますことは、どんなジ…
ひと「岡崎公園と疏水を考える会」事務局長村瀬隆也さん(46)
40年間育った街・岡崎への愛着が原動力 午後8時すぎ。近所の女性ら3人が、村瀬さんの店に集まってきました。に…