平氏遺物群 特別展示「平清盛―院政と京(みやこ)の変革」が1月28日から、京都市考古資料館(京都市上京区)で始まりました。6月24日まで。
 今展示は、京都にあった平清盛や平氏一門に関する遺跡・遺物を紹介するとともに、白河・鳥羽・後白河・後鳥羽の院政時代(11世紀後半から13世紀前半)において、平安京・京都で起った変革を、「平清盛と平氏の足跡」「流通の発達」「大規模な寺院・殿舎の造営」「院政期の生活と祈り」の4コーナーに分け、約400点(約150点が初公開)の考古資料をもとに解説します。
 平清盛の関連では、平氏一門の邸宅群のあった西八条第(梅小路公園内)から出土した土器、清盛が後白河上皇のために造営した蓮華王院(三十三間堂)の創建時の瓦を初公開。西八条第の土器は、平家が都落ちする寿永2年(1183)に、自ら火を放った際に焼けた土の層から掘り出されたもので、都落ちの歴史的瞬間を今に伝えます。出土の際の写真パネルも併設しています。
 当時の流通の実態を示すものとして、平安京内で出土した中国の白磁・青磁・褐釉陶器・緑釉陶器や銅銭、高麗青磁をはじめ、手工業生産増加にともない発達した国内の各産地の陶器を展示。
 大規模寺院・殿舎の造営に関しては、鳥羽殿北殿(鳥羽上皇造営)から出土した孔雀文飾金具や、平等院鳳凰堂の本尊とほぼ等身大の阿弥陀如来像が9体まつられた壮大な鳥羽殿田中殿金剛心院九体阿弥陀堂(同)の扉材や瓦などを展示。
 院政期の生活や信仰に関する遺物としては、雲中供養菩薩の一部や、石に法華経を書いた経石、木製五輪塔などが展示されています。月曜休館。入場無料。同資料館TEL075・432・3245。