映画と講演で考える人権問題の歴史 部落問題研究所が講座「戦後80年と現代の人権」 8月開講・全6回
公益財団法人部落問題研究所は戦後80年を記念して、映画と講演で考える人権講座「戦後80年と現代の人権」を8月から開講します(全6回)。日時と内容は以下の通り。
▽第1講座=8月23日(土)午前10時、映画『橋のない川』第1、2部(今井正監督)。解説「映画制作から半世紀、水平社創立から1世紀」秦重雄(日本社会文学会)・尾川昌法(歴史家)▽第2講座=9月20日(土)午後1時半、映画『沈黙の50年』(谷進一監督)。解説「聴覚障害者にとっての戦後80年」大矢暹▽第3講座=11月29日(土)午後1時半、「八鹿高校生の育ちと人権・民主主義 映画で知る 地域の歴史を変えた高校生たち」濵道生(阪南大学教授、元八鹿高校生徒自治会執行委員長)▽第4講座=12月13日(土)午後1時半、「アメリカ公教育の崩壊と格差・貧困・差別」鈴木大裕(教育研究者・高知県土佐町議)、「子どもを育む人権・啓発と公教育を考える」川辺勉(元帝塚山学院大学教職実践研究センター長)▽第5講座=2026年1月10日(土)午後1時半、「ジェンダー平等から考えるビジネスと人権」伊藤和子(弁護士・ミモザの森法律事務所)、「ビジネスと人権の観点から見たこれからのキャリア教育」木原麻子(京都産業大学准教授)○第6講座=3月8日(日)午後1時半、「被爆者への差別根絶と平和的生存権の道」大村義則(日本被団協被爆二世委員会副会長)、「広島高校生平和ゼミ 未来に受け継ぐ被爆体験」BBCと広島テレビ制作の貴重な動画紹介。
会場はすべて京都教育文化センター(京都市左京区)、第4、5、6講座はZoom受講可能。受講料は1講座2000円(通し参加の場合1万円)、大学生1000円、高校生500円。申し込みは部落問題研究所TEL075・721・6108、メールbrakken@smile.ocn.ne.jp