プラカードを手に抗議の意思を示す会のメンバーら(10月14日、城陽市役所前)

 上下水道事業の管理・運営業務を一括して一定期間民間会社に委託する「包括的民間委託」(ウォーターPPPレベル3・5)について、城陽市が民間5社のグループ会社と契約締結を強行した(9月30日)ことを受けて、「城陽の安全でおいしい地下水を利用した市民の水道を守る会」(市民の水道を守る会)は10月14日、同市役所前で、抗議行動を行いました。

 市は、フランスに本社を置く総合環境サービス企業ヴェオリアの日本法人ヴェオリア・ジェネッツ関西支店を代表企業とする5社で構成する「みずパートナーJOYO共同企業体」と契約。期間は来年度から10年間で、契約金額は38憶円。

 事業概要は、▽上下水道施設関連事業▽運営業務▽水道施設整備実施計画更新原案作成業務▽下水道施設更新計画原案作成業務─などとしていますが、詳細は明らかになっていません。

 包括的民間委託は国が推進しているもの。上下水道事業にこのレベル3・5を導入するのは全国で2例目です。

 不安や疑問の声も多く、説明会開催を求める要望も出され、8月の城陽市長選挙でも争点となりました。

 この日の抗議行動には約20人が参加。参加者が次々とマイクを握り、契約締結の延期を求める市民の声を無視して、契約を強行したことを厳しく批判。▽地下水を80%利用している地域の財産である水道が守られるのか▽ヨーロッパでは民間企業の利益の対象にされて料金が値上がりし、再公営化している▽契約内容の詳細が不明─などの懸念を指摘し、「説明会を開き、不十分であれば契約解消、撤回も含め議論すべき」などと訴えました。