希少植物作品展「あしもとにゆらぐ Vol.5」

10月21日(土)~10月29日(日)10時~16時、京都府立植物園 植物園会館2F多目的室(京都市左京区下鴨半木町。地下鉄烏丸線「北山」駅下車、3番出口すぐ。TEL075・701・0141。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
同展は新進気鋭の若手作家による希少植物をモチーフとした作品展。
植物園を彩る鮮やかな植物たちをお楽しみいただくと同時に
危機に瀕した種の未来を想うきっかけとなれば幸いです。
観覧無料。※要入園料
入園料/一般200円、高校生150円、中学生以下・70歳以上・障がい者の方、無料
※中学生以下・70歳以上・障がい者の方、要証明書
※入園時間/9時~17時(入園は16時まで)
問い合わせinfo[at]tokohana.info
【関連イベント】展示作品・ミニ作品の販売あり
※整理券抽選による販売(初日のみ)
※2日目からはWEBのみの販売
秋季特別展「大堰川と由良川の水運─川と人の暮らし─」

10月21日(土)~12月3日(日)9時~17時(月曜休。入館は16時半まで)南丹市立文化博物館(京都府南丹市園部町小桜町63番地。 京阪京都交通バス「交流会館前」下車、すぐ )TEL0771・68・0081。
古文書、絵図、写真などの史料から大堰川・由良川水運の歴史や、河川周辺地域における人々の暮らしの諸相を紹介します。
大人310円、学生200円、中小生100円、南丹市在住または在校の中小生無料、障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・戦傷病者手帳持参の方割引あり。
問い合わせTEL0771・68・0081(南丹市立文化博物館)。
【関連イベント】
●ミュージアムトーク/11月3日(金・祝)・12月2日(土)、13時半~14時半、同会館
学芸員による展示解説
無料。※要入館料
●講演会
11月5日(日)/「流域に活動する戦国時代の丹波衆」講師=中西裕樹(京都先端科学大学 特任准教授)
11月11日(土)/「大堰川水運の歴史」講師=黒川孝宏(亀岡市民大学 学長)
11月18日(土)/「人と河川の関り~大堰川と由良川の特性」講師=鈴木康久(京都産業大学 教授)
※各日とも13時半~。会場は南丹市国際交流会館
※各回定員50人
※要予約TEL0771・63・1777(森の京都「なんたん」カレッジ事務局/9時~17時。月祝休)
第2回伴市はなきんシネマ『コガヤとともに─世界遺産登録記念─』
10月20日(金)20時~21時半、カンデオホテルズ京都烏丸六角 2Fライブラリー(京都府京都市中京区骨屋町149。地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅より徒歩3分。Pなし)TEL075・366・2377。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください
岐阜県、白川郷の大屋根葺につかわれるカヤについて探求した作品。山に生きる人々の姿をいきいきと描写した作品です。
(1996年/54分/日本)
※上映時間は約1時間です。その後は参加自由の茶話会となります。
一般1500円、学生・カンデオ宿泊者1000円。※ワンドリンク付き
※定員20人(先着15人・当日枠5人)
申し込み こちら
問い合わせ✉min.eiken.kyoto@gmail.com(民映研の映画をみんなで上映する会)
星と木しと 個展「蝕物連鎖」

10月20日(金)~10月29日(日)[10月20日・10月21日・10月22日・10月27日・10月28日・10月29日、開廊]14時~19時、ZINE gallery(京都市東山区古門前通東大路西入古西町317-7。京阪「三条」駅より徒歩7分)TEL090・6375・0086。
問い合わせ)TEL090・6375・0086(ジン ギャラリー/10時~22時)
P-act Stage 若州人形座朗読公演 随想 水上勉を読む「閑話一滴」─その5─

10月19日(木)19時、10月20日(金)14時・19時、10月21日(土)14時・19時、10月22日(日)14時、10月23日(月)14時、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。
水上勉の随筆「閑話一滴」朗読公演その5。
若州人形座の竹人形も間近で見られる、目でも楽しめる朗読公演。
出演=飛鳥井かゞり・静永鮮子
構成・演出=若州人形座
2000円。
※要予約
※各回定員20人
申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・飛鳥井)。
ALTI子育て応援コンサート第1回─音につつまれる

10月19日(木)10時開演(9時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
〝がんばるママパパを「音」で癒したい〟劇場とアーティストのそんな想いから生まれた企画。
子育ての大変さをしばし忘れ、ただ音に包まれるだけの時間をお過ごしください。
コンサート(1時間)+ティータイム(約30分)
出演=佐藤 和哉(篠笛奏者・作曲家)
プログラム=蛍火“転”、KITE、アマカケル、常磐色の雨、花筏、瑠璃色ノ光、誓いの空、想~さちねうた、童神
2500円(指定エリア内自由席・お茶代)。
対象=生後6ヶ月から就学前のお子様を育てている保護者
※託児の利用がなければ生後6ヶ月未満のお子様を育てている保護者も参加可
※定員60人
※無料託児サービスあり
託児申し込み/対象:6カ月~就学前のお子様、預かり時間:当日9時20分~12時まで、アルティ窓口または、TEL075・441・1414(9時~18時、第1・3月曜休館、祝日の場合翌日休)まで申し込み。締め切り10月10日。
※恐れ入りますが薬の服用など医療行為が必要なお子様のご利用はご遠慮ください。
チケット取り扱い WEB申し込みフォーム、TEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ)。
問い合わせTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ/9時~18時、第1・3月曜休館、祝日の場合翌日休)。
中野真里展
京都北山マチネ・シリーズ Vol.15「秋に奏でる愛のメロディ」

10月18日(水)11時開演(10時半開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
トーク付きランチタイム・コンサート。
出演=田原綾子(ヴィオラ)、實川風(ピアノ)
プログラム=フォーレ/夢のあとに、ショパン/スケルツォ第3番 嬰ハ短調 作品39(ピアノ独奏)、フランク/ヴァイオリン・ソナタ イ長調(ヴィオラ版)ほか
一般1500円、障がいのある方1350円。
※全席指定
※障がい者割引チケットは京都コンサートホール・ロームシアター京都のみで取り扱い。要証明書提示
申し込み・問い合わせ TEL 075・711・3231(京都コンサートホー ル/10時~17時。第1・3月曜休、休日の場合翌平日休)
アスニー山科講演会「御誂治郎吉格子(おあつらえじろきちこうし)」

10月18日(水)、10時(9時半受付)、京都生涯学習総合センター山科(京都府京都市山科区竹鼻竹ノ街道町92番地 ラクト山科C棟2F。地下鉄・JR・京阪「山科」駅より徒歩5分)TEL075・593・1515。
講師=濱口 十四郎(京都の文化を映像で記録する会)、遊 花(活動弁士)
無料。
※予約不要
※先着150人
問い合わせTEL075・593・1515(アスニー山科)
F.シューベルト・ピアノ作品全曲シリーズ VOL.24「インサイド・シューベルト」

10月17日(火)20時開演(19時半開場)、カフェ・モンタージュ(京都市中京区夷川通柳馬場5丁目239-1。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口より徒歩5分)TEL075・744・1070。
出演=佐藤卓史(ピアノ)
プログラム=F.シューベルト/アレグレット ハ短調 D915(1827)、ピアノ小品 ハ短調 D916C(1827/未完・佐藤卓史による補筆完成版)、ピアノソナタ 第12番 ヘ短調 D625+D505(1818/未完・佐藤卓史による補筆完成版)、ピアノソナタ 第19番 ハ短調 D958(1828)
3000円。
※40席
※全席自由
※高音質・LIVE音声配信1000円。
申し込み・問い合わせTEL075・744・1070(カフェ・モンタージュ)。
WEB申し込みフォーム