〈東日本大震災救援チャリティコンサート〉中島比沙子~愛と希望をうたう~
7月23日(土)14時開演(13時半開場)、人間座スタジオ(京都市左京区下鴨東高木町11。市バス「高木町」下車徒歩約5分。Pなし)TEL075・721・4763。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい
歌・ピアノ=中島比沙子。
プログラム=「涙そうそう」、「愛は花・君はその種子(たね)」、「アメイジング・グレース」 ほか。
一般1000円、高中生・障がい者500円。
問い合わせTEL090・3992・4847(西山)、TEL090・8239・2232(小畑)。
主催=中島比沙子さんとうたう会実行委員会。
面白能楽館~時分の花 時々の花~
7月23日(土)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
面白能楽館とは
京都観世会の中堅・若手能楽師34人が企画・運営する催し。より多くの世代の人に能楽を身近に感じてもらえるように体験の多い内容です。能楽師の子どもたちも登場。能装束や写真パネルの展示など盛りだくさん。能体験中、写真撮影可。
- 謡体験 座席にて「鞍馬天狗」の一部をお稽古体験。
- 仕舞体験 舞台の上ですり足体験、舞を体感。※当日要予約、定員あり
- 能面体験 実際に能面をつけます。
- 所作体験 蜘蛛の巣、まいてみませんか?※蜘蛛の巣有料、定員あり
- 能装束展示 鞍馬山の大天狗マネキン登場。能装束の話を聞き、記念撮影自由。
一般4000円(前売り3500円)、学生2000円※要証明、中小生500円。全席自由。
チケット取り扱いTEL075・221・2540(十松屋)、TEL075・231・1990(檜書店)、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:54522 ほか各楽師。
問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館/9時~17時、月曜休)。
『最後の忠臣蔵』 長岡京記念文化会館
7月22日(金)10時半/14時、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい
生き尽くす。その使命を、その大切な人を、守るために。
私たち誰もが知っている「忠臣蔵」は、まだ物語の途中だった。
赤穂浪士の中に、討ち入り後の使命を与えられた二人の生き残りがいた。
一人には「真実を後世に伝え、浪士の家族を援助せよ」もう一人には「内蔵助の隠し子を守り抜く」という任務が与えられた。
討ち入りから16年、ここに初めて〈忠臣蔵〉の物語が完結する。
監督=杉田成道
出演=役所広司、佐藤浩市、桜庭ななみ、片岡仁左衛門 ほか
(2010年/日本/133分)
一般1300円(前売り1000円)、高校生以下・障がい者・シルバー(60歳以上)1000円(前売り800円)。
チケット取り扱いTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、ローソンチケットLコード:58121 ほか。
問い合わせTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、TEL075・256・1707(京都映画センター)。
島田ゆか&ユリア・ヴォリ絵本原画展─バムとケロ、ぶた(SIKA)の世界─
7月21日(木)~8月14日(日)10時~20時(最終日17時まで。閉場30分前締切)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。
しっかり者の心優しいバムとおちゃめなケロとの絶妙なコンビが繰り広げる楽しい絵本「バムとケロ」は、カナダ在住の島田ゆかさんが生み出す人気絵本シリーズ。明るく洗練された色づかいでサブキャラクターや雑貨まで丁寧に描かれ、何度絵本を開いても飽きることはありません。
フィンランドの絵本作家ユリア・ヴォリさんの「ぶた」シリーズは、都会で暮らす「ぶた」が主人公。濃淡が美しい色づかい、チャーミングなキャラクター、シュールなストーリーでイタリア・ボローニャの絵本賞を受賞。絵本ファンの間でも話題となり、おしゃれな 北欧の絵本として注目を集めています。
本展では、絵本原画、スケッチ、映像から貴重な共作まで約150点を展示し、二人の絵本作家がつくるキュートな世界を紹介。
一般700円(前売り500円)、大高生500円(前売り300円)、中小生300円(前売り200円)。
チケット取り扱いTEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:54245、イープラス ほか。
問い合わせTEL075・352・1111(ジェイアール京都伊勢丹)。
第20回大黒町寄席
7月21日(木)19時開演(18時半開場)、京都リビングエフエムビル2F(京都市伏見区京町大黒町115-3。京阪本線「伏見桃山」・近鉄京都線「桃山御陵前」より京町通を北へ徒歩3分)TEL075・602・0845。
「四人ぐせ」桂二乗、「道具屋」「質屋蔵」桂米二、「御公家女房」桂よね吉。
一般2500円(前売り2200円)、クラブ会員2000円。
問い合わせTEL075・602・0845(エフエム845)。
東日本大震災と古典~先人は東北の津波をいかに伝えたか~
7月20日(水)10時(9時半開場)、京都市生涯学習総合センター山科(京都市山科区竹鼻竹ノ街道町92番地ラクト山科C棟2F。地下鉄・JR・京阪「山科」下車徒歩5分)TEL075・593・1515。
10時~10時半、歌唱指導「祇園祭のお札売り」「船子」「おおブレネリ」
10時半~12時、講演「東日本大震災と古典~先人は東北の津波をいかに伝えたか~」小林一彦(京都産業大学教授)。
無料。※予約不要、先着200人
問い合わせTEL075・593・1515(京都市生涯学習総合センター山科)。
小林裕之・小出希 ガラス作品展
7月20日(水)~7月24日(日)11時~18時(最終日16時まで)、ギャラリーカト(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
華麗なるクラシックバレエ・ハイライト キエフ・バレエ~ウクライナ国立バレエ~
7月20日(水)18時半開演(18時開場)、京都会館第2ホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「東山二条」下車東へ徒歩約3分。地下鉄東西線「東山」2番出口より北へ徒歩約8分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・6051。
珠玉のクラシック・バレエの中から名場面ばかりを集めたバレエ傑作集
チャイコフスキー3大バレエのハイライトと、有名バレエ作品の見どころを集めたプログラム。数々のスターを生んだ名門キエフ・バレエより、人気ソリストたちと優美なコール・ド・バレエが出演。4歳以上の幼児から入場できます。家族で楽しめる、華やかなガラ・コンサート!
出演=[キエフ・バレエ]ナタリヤ・ドムラチョワ、カテリーナ・ハニュコワ、セルギイ・シドルスキー、チムール・アスケーロフ ほか。
プログラム=「白鳥の湖」第1幕2場より、「眠りの森の美女」よりローズ・アダージョ、「くるみ割り人形」第2幕より、「バヤデルカ」第2幕よりグラン・パ、「パキータ」より、「瀕死の白鳥」「ゴパック」「人形の精」より。
一般6000円。全席指定。※3歳以下入場不可
チケット取り扱いTEL075・211・0261(京都音協プレイガイド)、TEL075・771・6056(京都会館プレイガイド)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:410-699、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:53100、TEL0570・08・9990(CNプレイガイド)、イープラス ほか。
問い合わせTEL075・211・0261(京都音協/10時~18時半、日・祝休)。
創作人形展ドールシンフォニーin京都Vol.3
7月20日(水)~7月24日(日)10時~18時半(最終日17時まで)、京都文化博物館5Fホール(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄烏丸線「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)。
出展=因間りか、大山冨美子、&Cinnamon、柴倉一二三、戸谷田よし子、長谷川裕子、福田朝子、矢部藤子、藤田ななこ(第6回ドールアート展inうつくしま第5回全国創作人形コンクール対象受賞者)、雨沢聖、ガラス海、せいこ、中山まゆみ、納富乱子、hitomi、森田富子、安藤早苗、大竹京、粧順 ほか。
併催=一般公募作品展、粧順人形教室展、人形素材雑貨市。
問い合わせTEL075・611・7116(人形組魔浮事務局)。
第20回女性美を描く 東郷健裸婦クロッキー展
7月19日(火)~7月24日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
会期中、作家在廊。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
