ちょっと素敵な朝からクラシック─華麗なアレンジで巡るスクリーン・ミュージック─

6月27日(木)10時半開演(10時開場)、京都市呉竹文化センターホール(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
『映画音楽』をテーマに、ラテンやジャズの香りのエッセンスを加え、バラエティー溢れるアレンジ・プログラムをお届けします。
プログラム(全曲編曲:小田拓也)=V.ヤング/『80日間世界一周』テーマ、A.シルべストリー/『バック・トゥ・ザ・フューチャー』テーマ、H.マンシーニ/『ハタリ!』より「仔象の行進」、J.ホーナー/『タイタニック』より「愛のテーマ」 ほか
出演=塩原志麻(第1ヴァイオリン)、片山千津子(第2ヴァイオリン)、小田拓也(ヴィオラ・編曲)、渡邉正和(チェロ)、黒川冬貴(コントラバス)、筒井祥夫(クラリネット)、中野陽一朗(ファゴット)、稲垣路子(トランペット)、中山航介(パーカッション)
前売り1500円。
※残席がある場合のみ、当日券(1800円)発売
※全席指定
※未就学児入場不可
申し込み・問い合わせTEL075・603・2463(京都市呉竹文化センター) ほか。
第31回 心に響く小品展

6月25日(火)~7月7日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
150人の現役作家の油彩・水彩・日本画・版画・写真・彫刻・工芸の小品。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
第24回 森の会 写真展

6月25日(火)~6月30日(日)11時半~17時(最終日16時半まで)、ギャリエ・ヤマシタ1号館1F(京都市中京区寺町三条上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分)TEL075・231・6505。
問い合わせTEL075・231・6505(ギャリエヤマシタ)。
後藤芳貴 フィルム写真展「幻影世界」

6月25日(火)~7月7日(日)11時~18時(最終日17時まで)、京都写真美術館ギャラリー・ジャパネスク2F(京都府京都市東山区堀池町374-2。地下鉄東西線「東山」駅より徒歩5分)TEL080・5988・7720。
無料。
問い合わせTEL080・5988・7720(ギャラリージャパネスク)。
加音西京極作業所─ふろしきと原画展

6月25日(火)~6月26日(水)11時~17時、KYOTO LAUNDRY CAFE(京都府京都市中京区壬生淵田町10-1 エイジ壬生1。阪急電車「京都河原町」駅から徒歩5分 )TEL070・8547・0728。
加音に通所する利用者さんがのびのびと自由に描いた絵をもとにした〝アートなふろしき〟。ひとりひとりの個性豊かな原画とともに6人の作家、計10柄の〝アートなふろしき〟を展示します。
無料。
問い合わせTEL070・8547・0728(KYOTO LAUNDRY CAFE)。
【関連イベント】
ふろしきワークショップ/6月25日(火)15時~(30分程度)
三陽商事株式会社によるふろしきの包み方のワークショップ
ふろしきの様々な使い方を知ることができます。
※ワンドリンク制
第98回 国展 工芸 京都展
第435回 かねよ寄席
6月24日(月)19時開演(17時開場)、京極かねよ2F和室(京都市中京区六角通新京極東入ル松ヶ枝町456。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩6分)TEL075・221・0669。
出演=桂二豆、桂米二、桂文治
木戸銭2800円(鰻丼またはきんし丼付)。
※当日券(最大50席)、17時より販売
※電話予約(限定50席)
申し込み・問い合わせTEL075・221・0669(かねよ)。
山中透・古橋悌二/ダムタイプ初期音楽作品復刻プロジェクト メモラビリア展 vol.4

6月24日(月)~7月7日(日)12時~20時(最終日は19時まで)、MEDIA SHOP gallery1(京都市中京区河原町通三条下ル大黒町44 VOXビル1F。地下鉄東西線「市役所前」下車徒歩5分)TEL075・255・0783。
山中透と古橋悌二による初期ダムタイプの活動の功績を振り返り、カセットブック作品『睡眠の計画』(1985)と『庭園の黄昏』(1986)の2作品を初めてレコードとして復刻するプロジェクトconatala/pianola recordsと、山中透のソロ新作リリースを控えるエム・レコードによる共同企画のメモラビリア展です。
ダムタイプ以前に山中/古橋が組んでいたバンドR-STILL時代から初期ダムタイプのフライヤー、ポスター、記事、制作メモなど滅多に見ることのできない貴重なアート・ピースやオリジナルのカセットブック作品が展示されます。
無料。
問い合わせTEL075・255・0783(MEDIA SHOP)。
【関連イベント】
山中透・古橋悌二/ダムタイプ 初期音楽作品復刻プロジェクトメモラビリア展京都@MEDIA SHOPプレオープン・イベント/6月23日(日)18時開演、会場:UrBANGUILD、MEDIA SHOP
ソロライヴ・メモラビリア展京都プレヴュー・トークセッション(toru yamanaka +ゲスト)
詳細 こちら
金一志韓国伝統芸術院創立30周年記念公演「舞縁」

6月23日(金)17時開演(16時半開場)、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
宮廷音楽と民族音楽のすべてを最高の楽師たちを招いての生演奏。また、特別ゲストの舞踊家も出演します。
初の舞競演三人三色物語Ⅰ=趙寿玉(チョウ・スオク)、卞仁子(ピョン・インジャ)、金一志(キム・イルチ)。
【第一部】 脈を受け継ぐ人々─舞縁の章/立舞、處容舞、春鶯舞 ほか
【第二部】古より明日へ─舞宴の章/花扇舞、閑良舞、珍島ブッ舞 ほか
6000円(前売り5000円)、学生前売り3000円。
※全席自由
チケット取り扱いWEB申込みフォーム 、TEL075・600・9162
問い合わせ TEL075・600・9162(金一志韓国伝統芸術院)。
第23回びわ湖浜大津寄席

6月23日(日)14時開演(13時半開場)、スカイプラザ浜大津7F・スタジオ1(滋賀県大津市浜大津一丁目3番32。京阪電車「びわ湖浜大津」駅下車、徒歩1分。有料Pあり)TEL077・525・0022。
「にわかに」桂二豆、「道具屋」桂米二、「猿後家」桂枝女太、「楽屋トーク」桂米二×桂枝女太、「算段の平兵衛」桂米二
三味線=はやしや律子
一般3000円(前売り2500円)、ユース(満25歳以下)1000円。※要証明証、5席限定
※全席自由
※未就学児・マナー欠如の大人入場不可
※椅子席
チケット取り扱いWEB申込みフォーム ほか。
問い合わせTEL080・8941・7211、biwakohamaotsuyose[at]gmail.com(びわ湖浜大津寄席実行委員会) ほか。
