日本政府は核兵器禁止条約批准を 共産党府議団「6・9行動」「核廃絶の道歩むべき」

日本共産党府議団(島田敬子団長、9人)は4月から、核兵器廃絶を目指し、6と9の付く日に宣伝する「6・9行動」に取り組んでいます。4月16日は京都市下京区の四条烏丸交差点で、日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める署名への協力を呼びかけました。
同日は全議員が参加し、浜田良之府議は、被爆80年となる今年こそ、日本政府が核兵器禁止条約に参加することを迫ろうと「6・9行動」に取り組む意義を強調。「核兵器禁止条約は、国連加盟国の半数近くへ大きく広がっています。ところが日本政府は、3月に行われた締約国会議にオブザーバー参加すらしなかった」と核廃絶に背を向ける自民党・石破政権を批判。過去最高の8兆7000億円もの軍事費が計上されるなど、大軍拡が進められているとし、「イスラエルのガザ攻撃を見ても軍事対軍事の対応では、平和と安全は実現できない。被爆国として、アメリカの核の傘への依存をやめ、核廃絶への道を歩むべき」と述べました。
宣伝では、参加した府議らが署名を呼びかけると、通行人が次々と応じていました。
6月1日に記念講演会「核なき世界への希望」
同府議団は、「戦後・被爆80年プロジェクト企画」として、笠井亮・前衆院議員を招いた記念講演会「核なき世界への希望 核兵器禁止条約に参加する政府を」を6月1日(日)午後2時から、キャンパスプラザ京都で開催します。井上哲士参議院議員も参加します。問い合わせ℡075・414・5566(同府議団)。