(前列右から)位牌を手渡す久下さん、吉田省二さん、妻の和子さん、(後列左から)羽生田実隆住職、光昭副住職
位牌

 日本で発展した数学「和算」の創始者で、江戸期にベストセラーとなった和算書『塵劫記(じんこうき)』(1627年)の著者・吉田光由(みつよし)(1598―1672)が来年没後350年を迎えます。菩提寺・二尊院に位牌(いはい)がなかったことから顕彰団体が遺族らの協力を得て10月10日、奉納しました。350年遠忌の法要は11月7日、同寺で行われます。

 位牌は高さ55㌢、幅20㌢、奥行き10㌢。上部に宝珠と屋根が付き、三方が金箔張られています。表には法名「顕機圓哲信士(けんぎえんてつしんし)」と家紋が刻まれ、裏面には、光由が医師・周庵の3男で、名を与七、七兵衛、久庵と改め、『塵劫記』を刊行したことなどが書かれています。

 奉納したのは、吉田・角倉一族会、嵐山大悲閣を護る会、吉田光由悠久会・IKI(以下「悠久会」)の3団体。

 10日には、光由の子孫で、吉田・角倉一族会の吉田省二さんと妻の和子さん、悠久会の久下五十鈴理事が羽生田実隆住職に手渡しました。悠久会の金久孝喜、中井保行両理事、羽生田光昭副住職も同席しました。

 吉田省二さんは「悠久会さんの尽力で立派な位牌が出来た。子孫としてありがたい」、羽生田住職は「光由さんが一番喜んでおられるのでは」とそれぞれ語りました。

 吉田光由は、京都の嵯峨を拠点に医と金融を業とし本姓が吉田の角倉一族。曽祖父の甥が高瀬川などの開削で知られる了以と徳川家康などに仕えた名医・宗恂。吉田流算術を創始者・了以から学び、和算書『塵劫記』などを出版。庶民へのそろばんの浸透と数学の普及に大きな役割を果たしました。

 吉田・角倉一族の菩提寺は二尊院。過去帳に光由の没年月日、法名などが書かれていましたが、墓石が確認されていませんでした。

 2010年、久下理事が一族の墓石の中に光由の墓石を発見。その後、ニ尊院本堂修復の際、子孫らと位牌整理に立ち合い、光由のものがないことを確認。3団体で奉納することになったもの。350年遠忌の法要には、吉田・角倉一族のほか、悠久会や嵐山大悲閣を護る会の関係者、和算研究家が参列する予定です。