ボケ 11月最終の連休となった23、24の両日、大勢の観光客が訪れ、紅赤、黄金に染まった寺社や庭園の紅葉などを堪能していました。暖かくなった鴨川の河川敷には太陽の日を浴びて、カップルや子連れ高齢者など多くの人たちが散策を楽しんでいました。そんな中で鴨川の土手にクサボケの紅花が咲いています(写真)。
 クサボケは学名をChaenomeles japonica(ギリシャ語でchaino=開ける:melon=リンゴ(香りや酸味がリンゴのよう)で「裂けたリンゴ」の意味)と言い、バラ科のボケ属の1つです。ボケとの違いは、ボケは背が高く枝のトゲはあまり目立たないのですが、クサボケは背が低くて(だから草がついて草木瓜)、枝にトゲがいっぱいあります。そして実は両方とも球形で薄緑っぽいですが、クサボケの方は少し小さめです。
 開花は両方とも5~6月頃(冬から春のかけて咲くとの情報もある)で、直径2~3センチほどの花弁5枚の朱赤色の花(雌雄同株)をつけます。11月下旬の今頃に咲いたのは、この3、4日暖かくなって慌てて咲かせたのかもしれません。
 果実は果実酒(クサボケ酒と言い酸味と香りが見事な薬用酒)の他、薬としては強壮、利尿から胃けいれん、脚気などの多くの効能薬としても使われています。また、浴湯料として風呂に入れればリューマチ、筋肉痛、冷え性、不眠症や疲労秋服などに効き目があって現在も幅広く利用されています。
 なお、ボケ(木瓜)中国原産で平安時代に日本に帰化し、語源は薄緑色の果実が瓜(ウリ)に似ており、木になる瓜だから「木瓜(モケ)」と呼んでいたのがいつの間にか「ボックワ」から「ボケ」と転じたらしいです。別名に茎の下部が地面に伏して地下茎を引くから「地梨(ジナシ)」という名前もあります。日当たりを好むクサボケは日本に古くから自生していますが、大気汚染・潮害には弱くて最近は激減しているとの指摘もあります。(仲野良典)