慈眼寺の石仏 kyomin 2006年7月5日 慈眼寺の石仏 2006-07-05T08:31:22+09:00 ニュース, 社会 西大津坂本の比叡山の登り口付近にある慈眼寺の横庭にある13体の石仏に1人でひょっこり訪れました。(6月30日) 石仏そのものは室町時代に作られ、伏見桃山時代になって近江国の観音寺城主の六角承禎が母の菩提のために故郷近江の鵜川に48体の阿弥陀如来の石仏を安置。その後に13体がここ慈眼寺に移されたと伝えられています。 梅雨の合間、めったに訪れる人なきところに、しっとりとした苔にきれいなアジサイが花を添えている雰囲気で、世の平和と家族の健康を神妙に手をあわせて祈念しました。(仲野良典) Tweet Follow @kyotominpo シェア Related Posts 【参院選2025】「女性トイレ増設は政治課題だ」参院比例候補・井上議員が繰り返し国会質問/女性トイレ行列解消へ「骨太の方針」に「利用環境改善へ対策推進」明記 【参院選2025】選挙ポスターにスマホかざして・・・「選択別姓」「同性婚」賛否わかる/市民団体が開発 【今週の京都民報】7月13日付