十日ゑびすに願かけて
1月9、10、11日は「十日ゑびす」(えびす・恵比寿・戎・恵比須などとも書き、夷に通じ先住民族の神とも考えら…
歴史をしのび初釜 茶道・表千家
茶道・表千家の初釜が10日から表千家(京都市上京区)で開かれました。14日まで催され、千宗左家元が約1500…
あったかい七草がゆ 春日神社・若菜節句祭
京都の1月7日は各家庭で七草(種)粥がつくられて祝う習慣が今も行われています。七草はセリ・ゴギョウ(ハハコグ…
いじめや学校生活など討論しよう 14日に「高校生のひろば」
京都の高校生が集い討論、交流する第4回「高校生のひろば」の新年企画「もちパ@ed.jp」(同実行委員会主催)…
無病息災に皇服茶 六波羅蜜寺
正月三が日は東山大和大路の六波羅蜜寺では写真のように元旦に汲んだ若水を沸かした皇服茶(おうぶくちゃ)が振舞わ…
好天の初詣 伏見稲荷大社
正月元旦に写真のように今年は160万人は初詣客が訪れる伏見稲荷大社。今年は好天、穏やかな1月1日で昨年を大き…
13日にサバイバル・ウォーク 起震車体験も
地震など災害に遭った際に身の安全を確保しながら帰宅する方法を探る「第8回京都サバイバル・ウォーク」(同実行委…
狛犬ならぬ狛「亥」 禅居庵
2007年の干支は亥。亥にちなんだ寺院が東山は大和大路四条下る建仁寺の塔頭(たっちゅう)寺院の一つで建仁寺の…
府北部 雪でブルブル
大晦日もせまった29日は日本列島は鹿児島から北海道までが雪の一日。京都府下全域も雪が舞いました。京都南部など…
除夜の鐘お試しづき 知恩院
2006年のあわただしい年の瀬、知恩院では除夜の鐘のお試しづきが一山の若い僧侶総がかりで行われました。31日…