「源氏物語地図」を刊行
「源氏物語」のゆかりの地を散策するのに便利な、平安時代と現在とを重ね合わせたハンディタイプの地図と案内の小冊…
「『女工哀史』から80年」を出版
大正時代の紡績工場で働く過酷な女子工員の労働実態を著した「女工哀史」の出版80年と、著者の細井和喜蔵(189…
真の善隣友好めざす日本・コリア美術展
日本と在日コリアンの美術家で構成する日本・コリア友好美術展2007年京都実行委員会開催の友好美術展が18日か…
京丹後の農民一揆を発掘
京丹後市大宮町の平智峠の寺にそびえ立ち、地域の住民らが大切に守っている地蔵にまつわる農民一揆の歴史を発掘した…
「京都のアール・デコ」─小林かいちの絵封筒300点
大正から昭和初期にかけて活躍したとされる京都出身の画家、小林かいちが遺した絵封筒を一堂に集めた企画展が、京都…
思い出の手書き自分史作ってませんか? お医者さんがハンドブック出版
府保険医協会副理事長の垣田さち子医師と野村拓医師との共著『親と子の百年自分史 聞き取りハンドブック』(B5判…
8年かけていにしえの風景を記録 「京・近江の万葉めぐり」
京都市北区在住の矢田逸次さんが、万葉集に詠まれた京都と滋賀の失われていく、いにしえの風景を写真と紀行文で残そ…
茶の湯のこころを味わう 「茶の宇宙 茶のこころ」
千利休唯一の茶室遺構待庵(国宝)、苔寺の湘南亭、京都の4つの茶道家元、表千家、裏千家、武者小路千家、藪内家の…
後藤勝美・負の遺産展 12月9日まで、コミュニティ嵯峨野
今夏にナチスドイツの戦争犯罪の地を訪れた、ろう画家・後藤勝美さんのスケッチ展「負の遺産を描く」が、京都市右京…
江戸後期からの宇治人形一堂に 12月15日まで花園大学
お茶の木で作られた「宇治人形(茶の木人形)」の展示会が15日まで、中京区の花園大学歴史博物館で行われています…