田植月の始まり 貴船神社例大祭 kyoto-minpou 2009年6月2日 田植月の始まり 貴船神社例大祭2009-06-02T11:52:12+09:00 ニュース, 社会, 京都市 梅雨月、田植月と言われる6月は、五穀豊穣を願って水を讃える月。6月最初の1日には左京区鞍馬貴船町にある貴船神社(古くは木船、貴布袮とも書かれた)の水を司る神を讃えての例大祭(別名・御更祭)が行われました。午前中は本殿で神事が行われ、舞踏会の人たちの艶やかな舞楽が奉納されました。境内には祈雨の滝や船形石と呼ばれる船の形に積んだ石塁などもあり日照りや長雨がつづかないようにと地元住民によって祈雨と止雨の神として崇められていました。昔は4月と11月の朔日に行われていたと伝えられています。 (仲野良典) Tweet Follow @kyotominpo シェア Related Posts 世界平和願いジョイントコンサート 京フィル室内合奏団×バルカン室内管弦楽団 指揮・栁澤寿男 11月24日、呉竹文化センターホール 福知山―大江結んだ「北丹鉄道」 開業100年記念し福知山市で企画展 1920年代から約半世紀運行 今年“暑すぎ”と感じた人集まれ!〈あなたと999人の気候マーチ〉FFF京都呼びかけ 10月7日(土)午後3時・円山公園ラジオ塔前