矢型餅で厄払い 久御山町、室城神社 kyoto-minpou 2007年3月7日 矢型餅で厄払い 久御山町、室城神社2007-03-07T17:00:00+09:00 ニュース, 社会 約1200年前に創建されたと伝えられる久世郡久御山町の室城神社(むろきじんじゃ)で矢形餅を地元の氏子が奉納する春祭が5日、冬に後戻りした寒風の中で行われました。久御山地方は宇治川や木津川の合流点に近く、大洪水にたびたび見舞われたり疫病や飢餓に襲われたため、農民たちは天神地祇をこの地に祀って祈願したと伝えます。祭は独特で、災難を祓うために煮込んだ小豆(餡子)をのせた大きな鏡餅を写真のように真半分に切って少しずらせて並べて矢と弓に見立てた矢形餅を奉納するようになりました。(仲野良典) Tweet Follow @kyotominpo シェア Related Posts “多文化共生学べる”全国から来訪 宇治市・ウトロ平和祈念館/「排外主義」に危機感、高校生の姿も ウナイ=女性たちの行動に希望が ドキュメンタリー『ウナイ 透明な闇 PFAS汚染に立ち向かう』平良いずみ監督インタビュー/8月22日から京都シネマで上映 最後の慰霊祭「不戦」固く誓う 舞鶴空襲学徒犠牲者慰霊祭/空襲被害発信に「大きな役割果たした」