矢型餅で厄払い 久御山町、室城神社 kyoto-minpou 2007年3月7日 矢型餅で厄払い 久御山町、室城神社2007-03-07T17:00:00+09:00 ニュース, 社会 約1200年前に創建されたと伝えられる久世郡久御山町の室城神社(むろきじんじゃ)で矢形餅を地元の氏子が奉納する春祭が5日、冬に後戻りした寒風の中で行われました。久御山地方は宇治川や木津川の合流点に近く、大洪水にたびたび見舞われたり疫病や飢餓に襲われたため、農民たちは天神地祇をこの地に祀って祈願したと伝えます。祭は独特で、災難を祓うために煮込んだ小豆(餡子)をのせた大きな鏡餅を写真のように真半分に切って少しずらせて並べて矢と弓に見立てた矢形餅を奉納するようになりました。(仲野良典) Tweet Follow @kyotominpo シェア Related Posts 「裏金」も「ひめゆり発言」も一切反省なく「私に力を与えてください」自民・西田氏/自民決起集会、暮らし良くする展望語れず「与党過半数割れで大変なことになる」 【参院選2025】誰もが自分らしく生きられる社会へ 共産党のジェンダー平等政策いいですね/木津川市パートナーシップ制度利用第2号・西田咲さん 【参院選2025】包括的性教育実施へ大いに期待/「包括的性教育推進法の制定をめざすネットワーク」事務局長、立教大学名誉教授・浅井春夫さん