活玉依毘売(イクタマヨリビメ)ちゅう美人が居たんどすな。又、大変な美男子が居たんどすな。その美人の所へ美男子が夜半にやって来て、忽ち相愛の仲になって、毎夜美男子が通う事になります。すると程無う美人は「妊身」します。
それを美人の父母が怪しむのどすな。「相手は誰や」。答えます「えらい美男子で毎晩来るけど名や氏素姓は知らん」。
そこで父母が一計を案じます。「床の周りに赤土を播け。次に綣(へそ=おだまき)の麻糸の端を針に通して、彼に気付かれんように彼の着物の裾にその針を刺して帰せ」と。
そのとおりにしたら、翌朝、糸は鍵穴から外へ出ていた。その糸を辿って行ったら三輪神社で終った。さては美男子は三輪の神の息子だったのか。
その時、美人の所で綣に残ってた麻糸は綣に三巻き分、つまり三勾(ミワ)。それから神社の所在をミワと言う。
『古事記』てほんまに楽しい小説どすな。そう思わはらしまへんか。女の許へ忍んで行く神さんも人間臭いけど、付けられた針と糸をそのまゝ引きずって帰る頓馬な神さん、こんな神さん大好きどす。
ところで今は妊娠と書くところを『古事記』では妊身と書いてます。「身」は古うは(1)のように書いて、お腹の大きい姿(側面側)の写生に、そのお腹の真中に涌発の指事符「・」を加えてます。「・」は此処ではやがて生れ出る赤ちゃんを示してまっさかい、この字一字で妊娠を表してます。
今は多分大部分の日本人が「身」を躯体の意味でしか読まへんと思うけど、『古事記』の書かれた時には原義で読んでたんどすな。おもしろい事実どすな。
次に「綣」。これも皆さん読めへんのと違いますか。近江の中山道沿いに今も綣ちゅう地名が遺ってます。その地名は「へそ」。
この字の音は「カン」。訓は纏わる。「へそ」は国訓どす。恐らく漢字が日本へ伝わった初期に当時の横町の御隠居が「糸と巻やさかい糸巻きや」と早とちりをしたんやおへんか。「へそ」とは糸巻きの事です。
この三輪山伝説は能としても演じられますが、能の表題も「三輪」どす。けど神社の名は「大神神社」どす。又「みわ」ちゅう日本語は「酒瓶」の意やていわれます。酒屋の軒に「新酒が出来たぞー」ちゅう表示に杉玉を下げるのは、大神神社の神木が杉やさかいて言われます。
どうやら三輪は後世の当て字臭おすな。神社も三輪山も、なにやら酒臭い。中国でも前述の「福」のように、酒と神さんは縁が深おす。酢にならんと、ちゃんと美酒になるのに神さんの力が要りますにゃろな。
ところで「酒」は古う(2)のように書きました。部品数二。(3)は醸造用の尖底器。(4)は移動の指事符で新酒の香り。ほんの僅か例外的に(5)の形に書かれてる字の系統に現在の「酒」がおす。ボクは酒は新酒の香りがよろし。サンズイヘンの酒は水臭うて嫌いどす。
脱線古事記
〈30〉頓馬な神さん
崇神天皇の条に三輪山伝説がおす。有名な話やけど御存じ無いお方はんのために、あら筋を申しまひょか。
2010年8月30日 12:41 (コメント:1)
- 〈30〉頓馬な神さん (コメント:1)
- 〈29〉福は旨酒 (コメント:1)
- 〈28〉弥生人と縄文人 (コメント:9)
- 〈27〉久士布流多気 (コメント:0)
- 〈26〉テレスコ、ステレンキョウ… (コメント:0)
- 〈25〉水穂の国 (コメント:0)
- 〈24〉「五」は折畳み椅子 (コメント:0)
- 〈23〉豊葦原水穂国 (コメント:0)
- 〈22〉鑚(き)り火は着け火? (コメント:0)
- 〈21〉クサでクタカ (コメント:0)
- 〈20〉食う寝る所に住む処 (コメント:0)
- 〈19〉草那藝之大刀 (コメント:1)
- 〈18〉八雲立つ出雲 (コメント:0)
- 〈17〉五三鈍中出知三賀 (コメント:0)
- 〈16〉谷神不死 (コメント:0)
- 〈15〉「命」は命令 (コメント:0)
- 〈14〉稲妻は神さん (コメント:1)
- 〈13〉成と生 (コメント:0)
- 〈12〉君子不器 (コメント:0)
- 〈11〉写生伝える文字 (コメント:0)
- 〈10〉テンで話にならん? (コメント:1)
- 〈9〉漢字の部品 (コメント:0)
- 〈8〉「天地初発」はよういドン! (コメント:0)
- 〈7〉大志と夢 (コメント:0)
- 〈6〉夢ものがたり (コメント:0)
- 〈5〉 「佐波江」古墳 (コメント:0)
- 〈4〉卑弥呼の国 (コメント:2)
- 〈3〉「ヤマタイコク」はシャバイコク (コメント:0)
- 〈2〉史書と歴史 (コメント:0)
- 〈1〉『古事記』は偽書? (コメント:0)