京の地酒

HOME日本酒博物館工程 > 夏囲い工程

工程

夏囲い工程

 酒しぼり、上槽、濾過後の新酒を62度C~65度Cに加熱、殺菌し、酵素の働きをとめ、直ちに貯蔵桶に入れ、密封します。これを“火入れ”といいます。一般に「生酒」といわれる酒は、この加熱を一切していないものです。
 梅雨に入る前、貯蔵桶の呑口から少量の清酒を採取して香味の変化を調べる“呑切り”を行いますが、その年最初の呑切りのことを“初呑切り”といいます。初呑切り以降、約20日間隔で呑切りを行います。このとき少量の清酒を検酒びんに採取し、以後毎日すべての検酒びんに入れた囲い酒の香り等を調べる「瓶利き」をし、貯蔵酒の熟成度を管理しました。
 こうして、厳正に管理しながら貯蔵タンクで約6カ月ねかせます。この熟成期間中に、甘さ、辛さなどが微妙に絡み合い、まろやかな味わい、馥郁(ふくいく)とした香味の清酒ができあがります。
 熟成後、約60度Cに再加熱して、瓶詰めし、出荷されます。