大きいことはいいことか

*

 正直、「信濃路紅葉鬼揃」がこんなに面白いとは思わなかった。歌舞伎座での初演時に退屈で退屈で何度も居眠りしてしまったからである。能がかりを強調した玉三郎の努力は認めるが、松羽目舞踊だからといって「侘」「寂」「幽玄」という原点に戻ればいいというものではない。さすがに彼の炯眼も空回りしているようにみえた。
 ところが今回、目を瞠ったのは、唐織の装束である。地元西陣で新調したせいか、朱色の半切(はんぎれ・袴の一種)によく映り、いずれ劣らぬ綾錦で舞台を埋め尽くしていた。歌舞伎座では遥か彼方で刺戟さえ受けなかったのに、南座という劇場(こや)ではその力を充分に発揮している。興味深いことだった。つまりあれから随分作品の刈込みもしたのだろうが、上首尾を導いたのは、むしろ劇場の大きさではなかろうかと気がついたのである。
 琴平の金丸座、平成中村座など、芝居の魅力が充分に味わえるところは、客席数が少ない。ちなみに、歌舞伎座2092、金丸座720、中村座800である。人間の身体能力がそれほど変わる訳は無し、どんなに音響装置が精巧になろうと、行渡る範囲は知れている。たとえ名人上手の伎倆をもってしても、二階から目薬では効力がないに等しいだろう。
 南座の座席数は1078、程よい大きさといえる。舞台間口が十五間という歌舞伎座からみれば、南座はその半分の八間だから、その分、密度も濃くなるし、たちまち芝居と一体化できる。だいたい歌舞伎座は横長で、広すぎるのが欠点である。先日、その歌舞伎座の改築が発表された。2010年4月で閉館。劇場とオフィスビルとを合わせた施設に建て替わるらしい。お願いは一つだけ。どうぞこぢんまりと、できれば役者の汗が見えるくらいの劇場をということである。大きければよいという時代は過ぎてしまった。
 さて一年間、お付き合いいただきまことにありがとうございました。今度は劇場でお逢いしたいものです。(挿絵・川浪進)

*
08/12/19│歌舞伎のツボ│コメント12

歌舞伎のツボ 記事一覧

  • 隣の客はスーパー歌舞伎『ヤマトタケル』
     その日、松竹座の椅子に腰かけたとき、隣は五十代の紳士だった。劇場は不案内らしく、緊張しているのがよく分かる。なるほど辺り一面は香水芬々の女性ばかりで、居心地が悪いのももっともだっ...
    08/05/19│ コメント(2)
  • 縁の下の力持ち
     雪の降る音を聴いたことがありますか?  霰(あられ)や雹(ひょう)と違って、本来しんしんと降る雪に音などありえないのだが、なければ作る。作ってしまう。そこが歌舞伎の面白いところで...
    08/05/13│ コメント(1)
  • しっぽが欲しい
     片岡愛之助に注目したのは、仁左衛門の吹替えをした時だった。「新口村」で本物の忠兵衛と見紛うほど似ていた。いや似ていたどころではない。顔といい姿といい、あまりにそっくりで思わず番付...
    08/04/28│ コメント(2)
  • インフルエンザは恐ろしや
     武者小路実篤の「愛と死」を読んでぽろぽろ泣いたのは幾つの時だったろう。主人公に痛く同情したのだが、許嫁夏子の死因がスペイン風邪とあるのに首を傾げたものだ。たかが風邪くらいで大の大...
    08/04/21│ コメント(1)
  • ジワは、じわじわ(こんぴら歌舞伎)
     1985年から始まったこんぴら歌舞伎も24回を数えた。長生きはするもの。金丸座へ行って、初めてこんぴらの語源がサンスクリット語のクンピーラからきていることを知った。ガンジス川にす...
    08/04/14│ コメント(2)