京都民報

京のことば

今ではあまり聞かれなくなった京ことば。京ならではのことばと意味を紹介します。

木村恭造(「京のことばを残す会」助言者)

ナンボ(なんぼ)

 「ナンボ」には、(A)いくらと(B)どんなにといった意味がある。語源は、何程(なにほど)であって、それが「ナンボウ」となり、短呼して「ナンボ」となった。「ナンボ」になったのは江戸中期といわれ、文政4年(1821)に記された「鳥夜話」には「なんぼじゃ(京にて)いくらだ(江戸にて)」とある。例えば、「これ、ナンボエ」とか「ナンボ言うたカテ、アカンワ」といったように用いる。この語は、東北地方や西日本にみられる。  雑俳でみると、(A)の意では「力ない何ぼやすても産(うん)だあと」宝永6年(1709)、「もうよろし なんぼ好きでも足(た)つた蕎麦(そば)」明治33年(1900)などがある。(B)の意では「気味のわるい なんぼ旨(うま)てもおいら否(いや)」天保15年(1844)、「夜も昼もなんぼ降るとも知れぬ雪」明治43年(1910)などがみられる。意味としての(A)と(B)では、微妙なところで相違があるといえる。