京都民報

京のことば

今ではあまり聞かれなくなった京ことば。京ならではのことばと意味を紹介します。

木村恭造(「京のことばを残す会」助言者)

キビショ (きびしょ)

 「キビショ」とは、陶器の茶と湯を入れる急須のことである。現在に残る数少ない台所用品でもある。「キビショ」の語源は、中国音のキヒシャオが訛(なま)ったものといわれ、江戸中期ごろから用いられるようになったという。例えば、十辺舎一九が書いた享和2年(1802)の『東海道中膝栗毛』に「はこ火ばちのうしろに図のごとくとびんあり。上(かみ)がたにては、これをきびしよといふ」とでてくる。この語の方言分布は、滋賀県、奈良県など主に西日本にみられる。京都府では京都市と北部の舞鶴市、船井郡の瑞穂町などで現用されている。
 さて、雑俳ではとみると、「不性(ふしょう)ぶしように 二度目に出したきびしよ持ち」天保10年(1839)、「ねてからに 残りきびしよふつてみる」安政5年(1858)とか「いつもの通り 気火焼(きびしょ)かへて前だれを」明治25年(1892)とある。この語も、「ネキ」と同じようにいつまで生きている語であろうか。