京都民報Web主催文化講演会

幕末史における長州毛利屋敷─廣誠院の特別公開と木屋町幕末史蹟めぐり

 池田屋事件から禁門の変へと歴史が動いた京の熱い7月。当時の舞台となった木屋町通りに残る旧長州屋敷「廣誠院」で幕末史の研究家であり、歴史を地理学的に歩いて探求している中村武生さんを講師に迎え、現地を歩いて学ぶ木屋町ウオッチングを行います。

木屋町通り歴史ウォッチング  幕末の京都を歩く

  • と き:2008年7月19日(土)
        午前9時から12時
  • ところ:市営地下鉄京都市役所駅
        改札口集合後、 木屋町通りを歴史散策
  • 講師:中村武生
    (佛教大学文学部、同志社大学文学部非常勤講師)
  • 参加料:3000円  定員:20名(要申込み)
お申込みは、電話またはお申込みフォームから。

    講師プロフィール中村武生

  • 中村 1967年 島根県大田(おおだ)市生まれ(満40歳)。大阪府北河内地域(門真市・守口市・枚方市)で育つ。
    ■1986年3月 私立啓光学園高等学校(大阪府枚方市所在)卒業
    ■1991年3月 佛教大学文学部史学科卒業
    ■1993年3月 佛教大学大学院文学研究科博士課程前期(日本史学)修了
    ■佛教大学、天理大学、大谷大学、同志社大学、京都女子大学の非常勤講師
    ■京都新聞文化センター、京都おこしやす大学、中日文化センター(名古屋・栄)の各講師、明治維新史学会大会運営委員、平安京・京都研究集会世話人、山科本願寺・寺内町を考える市民の会世話人
ちず

廣誠院

京都市中京区河原町通二条東入一之船入町
TEL 075・241・0511

お電話でのお問合わせ・お申込みは京都民報社・文化講演会係(荒川)TEL075・256・0901
フォームでのお申込み