清涼寺【3】Seiryo-ji Temple
浄土宗の元祖法然上人が、釈尊像の前で7日間参籠されたという由緒ある清涼寺。 光源氏のモデルといわれる嵯峨天皇…
常寂光寺【3】Jojakko-ji Temple
紅葉の季節も最終に近づき、散り敷く色とりどりの葉に足を止め、佇んでしまいます。ピンとはりつめた空気、陽だまり…
落柿舎【3】Rakushisya
「柿主や梢はちかきあらし山」 去来 茅ぶき屋根に柿の色が映えます。「落柿舎」の由来は、元禄期に住いした去来が…
青蓮院Shoren-in Temple
青蓮院門跡は、古くは天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡のひとつとしてしられ、現在は天台宗の京都にある五つの門跡…
曼殊院Mansyu-in Temple
曼殊院は、もとは伝教大師の草創に始まり、比叡山西塔にあって東尾坊と称しました。 曼殊院の付近の紅葉の木がと…
金福寺Konpuku-ji Temple
金福寺は、貞観6年(864)安恵僧都が慈覚大師・円仁の遺志により創建し、大師自作の観音像を本尊として安置しま…
詩仙堂Shisen-do Jozanji Temple
詩仙堂は、寛永18年(1641)に石川丈山によって造営されました。丈山は、徳川家康の家臣で、90歳までこの山…
圓光寺Enko-ji Temple
慶長6年(1601)に徳川家康が国内教学の発展を図るため、伏見に圓光寺を建立し学校としたことが始まりです。そ…