京都民報
なるほど京都

京のお人形

人形寺・宝鏡寺学芸員が語る、京のお人形話あれこれ。

著者:田中正流

和気清麻呂

伏見人形の亥  猪を神使としている神社が京都にあります。御所の西隣に鎮座する護王神社です。桓武天皇に遷都を進言し、平安京の都造りを推し進めた和気清麻呂(わけのきよまろ)とその姉である広虫(ひろむし)を祭神とする神社です。鳥居の前や拝殿前には、狛犬ならぬ雌雄一対の狛猪が出迎えてくれます。日本書紀によると清麻呂公が京より宇佐へ向かわれる際に、災難に遭われたのを300頭の猪が現れ、清麻呂公を護ったとあります。このことから護王神社には、明治23(1890)年に拝殿前に狛猪が建てられ、護王神社のシンボルのようになっています。
  護王神社の創建年はよくわかっていません。はじめは洛西の高雄山神護寺の境内地で祀られていました清麻呂公ですが、孝明天皇によって、嘉永4(1854)年に正一位護王大明神の神階神号を授けられ、明治7(1874)年に護王神社と改称して別格官幣社に列せられました。明治19(1886)年には明治天皇の勅命により、神護寺境内から華族中院家邸宅跡地であった京都御所蛤御門前の現在地に社殿が造営され、姉の広虫も合わせ祀られたという歴史があります。
  写真の人形はその和気清麻呂公の姿をした人形になります。作者は人間国宝で有名な平田郷陽です。郷陽は明治36(1903)年に初代平田郷陽の家に生まれ、14歳の時から人形の修行を始めました。幕末から明治にかけて脚光を浴びていた見せ物の「活人形(いきにんぎょう)」の製作技法を父より習得しました。郷陽の人形制作には、このような徹底した写実追求が基本となっているのです。
  昭和2(1927)年春には日米親善を目的としてアメリカから一万三千体近い人形が横浜に届きました。いわゆる「青い目の人形」です。この人形の返礼のために大型の市松人形58体が「答礼人形」としてアメリカに渡りました。その中でも一位を獲得したのがまだ若かった郷陽の人形で、この頃より郷陽の名前が世に知られるようになっていきました。
  昭和3(1928)年には人形の研究会である「白澤会」を結成し、人形の技術の向上を目指し、昭和11(1936)年には帝展に、その後は文展、日展などに入選を果たします。昭和30(1955)年には衣装人形の技で人間国宝に認定されました。昭和56年に亡くなるまで人形の名品を世に送り続けたのです。
  この清麻呂の人形も制作年代はわかりませんが、実に写実的でまるで動き出しそうな雰囲気を持っています。

写真:人間国宝 平田郷陽作 宝鏡寺門跡所蔵