京都民報

京のことば

今ではあまり聞かれなくなった京ことば。京ならではのことばと意味を紹介します。

木村恭造(「京のことばを残す会」助言者)

エラ(えら)

 「エラ」は、いうまでもなくとかもちろんという意味をもつ副詞である。語源は、形容詞「エライ」(豪い)の語幹といわれる。「そんな事ぐらい、エラできヤ」とか「あんたに言われんカテ、エラ知りドス」といったように用いる。接頭辞的なこの意味での使用範囲は京都、滋賀、和歌山など狭いと思われ、江戸中期の歌舞伎に「なんじゃ知らぬが、尚さんはえら怒りの、えらかんしゃくぢゃぞえ」とある。もとは、大変なとかたくさんの意をもっていたことが方言分布でもわかる。  さて、雑俳ではとみると、「ゑら請(うけ)じゃ ちぢみ髪也御所出なり」文化14年(1817)、「ゑらはづみ おいおい天下天(あま)降り」天保4年(1833)、「ゑらおどし 馬具やの端手(はで)な初節句」明治31年(1898)などとでてくる。  このように、「エラ」は「エラ騒ぎ」「エラ受け」などと若年層でも当初の意で現代に用いられている。