夏越祓 猛暑がつづく京の町では6月30日(晦日=みそか)、各神社で夏越祓(なごしのはらえ)が営まれました。日常生活での罪の汚れを祓い清める神事で大祓と呼ばれています。
 京の各神社では茅萱(ちがや)でつくった大きな輪を鳥居や参道、大門前につくり参拝者は左右交互にくぐりぬけます。上賀茂神社、平安神宮、城南宮、地主神社など多くの神社では罪を紙の人形に託して川に流します。
 また町衆たちはいつしか小さな輪の茅を家に持ち帰って吊すと疫病除けになると授与してもらったり、自分で輪をつくったりしています。写真は松尾大社の桂川河川敷で採取した大きな茅萱の輪くぐりです。岐阜から京都見物にきた3人の女性は「松尾さんの輪を潜らしてもらいました。これから渡月橋をわたり嵐山や嵯峨あたりをウォーキングします」と元気いっぱいです。
 大祓の起源は古く、古事記や日本書紀にまでさかのぼり、平城京や平安京の朱雀門一帯には何千という宮中人が参集したと伝えます。神を祭場に迎えてまつる祭りと罪と除く儀式の祓いとは違い、6月晦日を夏越祓(名越祓・六月払とも言う)、12月の晦日が年越祓(除夜祭)で神慮を和らげ、向こう半年の無病息災を念じます。(仲野良典)
「吹く風の中を魚飛ぶ御祓(みそぎ)かな」芭蕉